CLASSIFICATION of ISLAMIC ARCHITECTURE
イスラーム建築の種別ー2

宮殿(サライ、カスル)

神谷武夫

四十柱殿
イスファハーンのチェヘル・ソトゥーン宮殿(四十柱殿)

BACK     NEXT


イスラームの宮殿

 王侯・貴族の住まいが宮殿である。住居がより広く、より豪華に、より多くの装飾をともなって建てられ、厚く警護される。都市の中心に位置することもあれば、郊外や避暑地に離宮として建てられることもある。預言者ムハンマドの家は最初のモスクとなったが、宮殿にはならなかった。最初の妻ハディージャの死後、10人を超える妻を娶ったといわれるが、後宮をつくったわけでもなければ権力誇示のモニュメンタルな宮殿も建てなかった。教団の最高指導者として政治と軍事を司っても、本質的には謹厳な宗教家であったと言えるだろう。

 彼の死後、領土が拡大して、現イラクのバスラ、次いでクーファに軍営都市(ミスル)が建設されると、その中心となる金曜モスクのすぐ背後に「ダール・アルイマーラ」(為政者の家)が建てられた。モスクのキブラ壁に接していたので、ハリーファは安全に出入りすることができ、集団礼拝を取り仕切るとともに政令の公布も行った。今は残っていないが、これがイスラームの最初の宮殿であって、私的な住居であるとともに、裁判まで行う公務の場でもあった。その両面性は、後の帝国の大宮殿にまで受け継がれる。

巨大趣味と無縁のイスラーム宮殿

トプカプ宮殿
イスタンブルの トプカプ宮殿

 宮殿はアラビア語やトルコ語でサライというが、この言葉は時代により地域により広い意味をもち、隊商宿のような宿泊所をもサライという。宮殿として最も名高いサライは、オスマン朝の首都イスタンブルのトプカプ・サライであろう。ところがここを訪れて意外なのは、大帝国のスルタンの宮殿だというのに、ヨーロッパのヴェルサイユ宮殿やホーフブルク宮殿のような巨大性やシンボリックな威容がまったく見られないことである。敷地は広大であっても、建物はいずれも小規模で、あたかもコティッジが散在する牧歌的な別荘地でもあるかのようだ。かつてテントで移動していた遊牧民としてのトルコ人の出自を反映しているのかもしれない。イスラーム初期には城塞風の大宮殿もあったものの、近世文化の爛熟期においては、逆に小さなスケールの快適な空間を連ねた「楽園」のイメージとしてつくられるようになる。
 トルコばかりでなく、グラナダのアルハンブラ宮殿しかり、デリーやアーグラのムガル朝宮殿しかり、ダマスクスのアズム宮殿しかりである。巨大趣味はモスクにこそ適用されたものの、宮殿はあくまでもそこに住む貴顕のための住居の延長として捉えられたのである。

 トプカプ宮殿のハーレムには数百人の妻妾や宦官が暮らし、継起する諸室には前章で見たあらゆる装飾がほどこされた。スルタンのムラト3世の寝所はドーム天井の大広間で、伝統的な彩釉タイルやカリグラフィーで飾られているが、18世紀にはヨーロッパの影響を受けてロココ風の装飾が盛りこまれた。

イスハク・パシャ
ドーウバヤズトの イスハク・パシャ宮殿

 トルコの地方宮殿としては、アナトリア東部のドーウバヤズトの山上に幻想的に建つイスハク・パシャ宮殿が、セルジューク朝の伝統をひく石造建築の伝統を見せてくれよう。門をはいると2つの中庭が継起し、奥の中庭にはミナレットを備えたモスクが面し、さらに奥にハーレムがある。

ペルシア(イラン)の 宮殿

平面図
イスファハーンのチェヘル・ソトゥーン宮殿(四十柱殿)の平面図
(From "Gardens of Iran, Ancient Wisdom, New Vision", 2004, Tehran)

四十柱殿  壁画
チェヘル・ソトゥーン宮殿のターラールと壁画

 サファヴィー朝のペルシアでは、首都イスファハーンに幾何学的な庭園と組み合わされた宮殿がいくつも残り、建物自体はいずれも中規模ながら、当時の優雅な王侯の暮らしぶりを伝えている。杉の木の植えられた広い庭園に建つ接客用のチェヘル・ソトゥーン宮殿(四十柱殿)は、前部に木造のターラールを備えているが、柱の数は20本しかない。前面の大きな水面に姿を映して40本の柱が数えられるゆえにこの名がついた。ターラールの奥には鏡張りのイーワーンがあり、これが半外部の謁見ホールである。その奥の室内は3連ドームの宴会場で、ここには全面的に壁画が描かれている。

ハシュト・ベヘシュト
イスファハーンの ハシュト・ベヘシュト宮殿

一方、ハシュト・ベヘシュト(八楽園)宮殿では、中央ホールがすべて外気に開放されていて、大きな東屋のような趣となり、中央の噴水のある泉の上にかかる彩色されたムカルナス天井は、息を呑むばかりである。これらすべては、新イスファハーンを建設したシャー・アッバース1世の、楽園都市の構想に則っているのだと言えるが、それはまたデリーやアーグラ城内の宮殿建築を完成に導いたムガル朝のシャー・ジャハーン帝の意図も同じだったと言える。しかし晩年、アーグラ城のサーマン・ブルジュ殿に幽閉されて、ヤムナー川の向こうのタージを眺めて亡き妻を偲んで暮らしたシャー・ジャハーンにとって、ここが本当に楽園だったかどうか。

アーグラ城
アーグラ城内のサーマン・ブルジュ殿

( 2006年『イスラーム建築』第4章「イスラ-ム建築の建築種別」)



● グラナダの アルハンブラ宮殿(スペイン)については、
「イスラーム建築の名作」のサイトの「 アルハンブラ宮殿 」を参照。


BACK      NEXT

© TAKEO KAMIYA 禁無断転載
メールはこちらへ kamiya@t.email.ne.jp