第2章 北部
ARCHTECTURE in NORTHERN ARMENIA

アルメニア北部建築

神谷武夫


BACK     NEXT
.

地図
ローリー県  LORI PROVINCE

アルメニア北部は ローリー県とタヴシュ県を合わせた、北側のジョージア共和国に隣接する地域である。ローリー県には ハグパトやサナヒンをはじめとする 重要なヴァンクが、デベド渓谷に集中して存在する。県都は ヴァナゾール(ソ連時代の キロヴァカン)で、アルメニア第3の都市である(2001年の人口約 11万人)。

ローリー県地図


INDEX


ジリザ JILIZA ***

ホラケルト修道院(ヴァンク)**
KHORAKERT VANK, 12-13c.

ホラケルト  ホラケルト

ホラケルト・ヴァンク(修道院)は その塔状部の独特な形態と構造で知られているが、ジョージアとの国境沿いのカフカス山脈の山奥にあり、標高 1,300メートルの密林に埋没している地なので、ここを訪ねるのは楽でない。アラヴェルディの町でジープをやとって 険しい山を登ること1時間半(今は よい道路ができているらしい)、ジリザの村落に着くと、ここに常駐している国境警備兵のチェックを受ける。ジリザから4kmの ホラケルト・ヴァンクと、さらに反対方向に7kmの フチャップ・ヴァンクをジープでまわり、またジリザに戻ってから アラヴェルディに帰るので、1日がかりのエクスカ−ションである。

ホラケルト修道院の遺跡は 1965年の地震で大きな被害を受けたので、現在に残るのは 1251年建立という聖母(アストヴァツァツィン)聖堂と、ガヴィットの周壁のみで、聖堂の内部は荒廃している。聖堂の南側に接して二つの大きな建物の基礎が残っているが、何の用途だったのかは解らない。
聖堂のプランは 矩形の外形の中に きっちりとはめ込まれた標準的なアルメニア聖堂で、十字形の礼拝室をとった残りの四隅に2層の小祭室、あるいは聖具室を設け、中央部の吹き抜けに高くドーム天井を架ける。こうした形式は「区切られた十字形 」(Partitioned closed type) と呼ばれることがある。ガヴィットに面した扉口のタンパンには、1251年の創建と記した碑文があるが、建築史家の間では12世紀末か13世紀初めの建立と言われている。

平面図   ホラケルト
           ホラケルト修道院の平面図
     (From "Les Arts Armenien", 1987, Edition Mazenod)

現存する遺構の中で 最も興味を引くのは、円錐屋根を戴いた 独創的な 中央ドームの塔状部である。十角形のドラムの上半分は壁であるが、それを下半分の 30本の柱列で支えているのである。それぞれの柱は 六角形の単岩柱で、柱相互の隙間が 通常のドラムにおける窓の役割をするので、内部は明るい。各柱の上下には 同形の柱頭と柱脚がついていて、その上部には大小の三つ葉飾りの彫刻が華やかにドラムを一周している。柱と壁の間には ホゾをかませているとしても ほとんど ピン柱であるから、こうした素朴な構造の塔状部が、800年近くも 地震や風圧に耐えて 崩壊せずに建っているのは 奇跡的である。

ホラケルト  ホラケルト

ドーム天井が また特異で、6本の交差するアーチが 鮮やかな六角形の星型パターンを作っている。コルドバのメスキータ(スペイン)におけるマクスーラのドーム天井の交差アーチ(10世紀)を思い起こさせる。もっとも コルドバでは8本のアーチであり、全てが金のモザイクで覆われた華やかなものなので、はるかに有名であるが。アルメニアでは、こうしたリブ付きドームは アルザカンの ネグチ修道院(13世紀)などの ガヴィットには見られるが、聖堂のドームに ほどこされたのは、このホラケルトの聖母聖堂のみである。これは 特異な 大 ロトンダであるとも言えよう。

ホラケルト

1257年の建立とも伝えられるガヴィットのプランは 定形に近いが、正方形で9つのベイに分かれていながら、中央4本柱ではなく、壁についた8本のピラスターから 井桁状の交差アーチを大スパンで架け渡すという 珍しいものである。同タイプのガヴィットは 全部で4例が知られている。ただし このホラケルト同様、ウシの聖堂とノル・ヴァラガヴァン・ヴァンクでは、屋根もアーチも失われてしまった。筆者未見であるが、アラケロツの近くのデグジュヌイのガヴィットが唯一の残存実例であるらしい。ガヴィットではないが、ハガルツィン修道院 と ハグパト修道院の食堂 では、それぞれ2棟続きの各棟に この構造形式が 見事に残っている。ホラケルトのガヴィットでは、1965年の地震で崩壊するまで 雄大な交差アーチが残っていたので、少し古い本には そうした写真が掲載されている。( PC.153, AA.589, OK.293, MH.206 )



フチャップ修道院(ヴァンク)*
KHUCHAP (Khujabi) VANK, 12-13c.

フチャップ  フチャップ

ジョージア国境近くのフチャップ修道院(ヴァンク)は、ジリザから7kmのジョージア教会の聖堂遺跡である。アルメニア教会とジョージア教会の間で所属論争がくりひろげられたが、2006年に決着がついた。ジョージア語ではフジャビ Khujabi 修道院と言い、アフケルピ Akhkerpi 村の近くになる。聖堂は、イヴィロン Iviron の聖母に献じられている。ジョージア聖堂とアルメニア聖堂はよく似ているが、高いドラムと きわめて縦長の窓、破風の大きな十字架などが ジョージア聖堂の特徴である。

フチャップ

この聖堂の外部は石で仕上げてあるが、建物はすべてレンガ造であり、三廊式の内部は レンガにプラスター塗りである。内部は荒廃しているが、かつてはフレスコ画で飾られていたことだろう。聖堂の前面に柱廊のポルティコがあり、多数のアーチが残っている。ドラムは 12角形で、失われた屋根が円錐形だったかどうかは明らかでない。高さは 18.6メートルという。周辺にはいくつかの建物跡がある。

INDEX


アフターラ AKHTALA ***

アフターラ修道院(ヴァンク)**
AKHTALA VANK, 13c.

アフターラ  アフターラ

ジョージアの首都 トビリシへ行く道路の、ハグパト修道院への分岐点から 14km北上した半島状の台地にある アフターラ修道院(ヴァンク)は、三方が シャムルグ Shamlugh 川の峡谷に囲まれた 要塞修道院である。主聖堂である 聖母(アストヴァツァツィン)Holy Cirgin 聖堂は 塔状部が失われて、一時は 丸いドーム屋根が冠せられていたが、今は仮設の木造屋根が架けられている。ドームは 完成されなかったのかもしれない。
10世紀頃にバグラト朝が設立した要塞は、12世紀末にザカリア家の所有になった。聖アストヴァツァツィン聖堂は 13世紀の初めに ザカリア家のイヴァネー公によって建設されたと 記録されている。それまでにあった聖堂を建て直して、カルケドン派の聖堂に転換したという。
アフターラ・ヴァンクは 上記のフチャップ修道院のように、アルメニア教会とジョージア教会の間で帰属論争が行われたが、アルメニア領内にあるとは言え 内部に全面的に ジョージア風の壁画が描かれていることからも、ジョージア教会であろうという判定が優勢で、アルメニア建築の本では 扱われなかったり、ジョージア建築の本では ジョージア聖堂として掲載していることが多い。

アフターラ  平面図
アフターラ修道院の 城門と 配置図
(Plan from "Architettura Armena", 1988, De Luca Editore)

1015年に バグラト朝が滅びた後、アルメニアは ビザンツ帝国や 1071年(マンジケルトの戦い)以後は セルジューク朝に支配された。しかし 11世紀にジョージアに逃れたザカリア家(王朝)は 次第に勢力を拡大して、12世紀に ジョージアのバグラト朝の臣下として繁栄した。1201年から1360年まで北アルメニアを支配して 半独立の公国とし(ザカリア朝アルメニア)、アニを首都とした(モンゴルに占領される1237年まで)。特に ザカレー公とイヴァネー公の 兄弟の活躍は めざましく、ハリチャ・ヴァンクのカトリケー、ハガルツィン・ヴァンクの聖母聖堂、ゲガルダ・ヴァンクのカトリケーなどを建立した。後にイヴァネーは分れて、ドゥヴィンを含む 東アルメニアを統治することになる。

アフターラ  アフターラ

アフターラの修道院(ヴァンク)が設立されたのは 13世紀の初めで、ジョージアのタマラ王妃 (1184-1213) に仕える ザカリア家のイヴァネー公 (?-1227) が采配を振り、聖アストヴァツァツィン聖堂の内部をジョージア風の壁画で埋め尽くしたという。
聖堂の東面は、絶壁までの引きがなくて 完全な写真が撮れないのだが、上の遠景写真でわかるように、ジョージア聖堂とアルメニア聖堂を ミクスした意匠である。まず 破風に 大きな十字架のレリーフがあり、これがジョージア聖堂の基本的意匠である。この下部にある、菱形を二つ並べた「ダイヤモンド飾り」も、アルメニアには 見られないものである(ジョージアの サムタヴィシ、イコルタ、メテヒの聖堂にある)。
アプスの両側には、平面図に見らるように、V字型の深い切り込み(ニッチ)がある。この方法を 最初に工夫したのは、ジョージアのサムタビシの聖堂(11世紀半ば)だという。この方法が、12世紀以後の 大きなアルメニア聖堂の 常套手法 になる。これは、矩形の外形の壁厚の余分を削除するのと、外観の造形効果を意図したのだろう。

平面図   アフターラ
          アフターラの聖母聖堂の 平面図
  (From "Art and Architecture in Medieval Georgia", 1980, Louvan-la Neuve)


アフターラ  アフターラ

聖堂の内部は すみずみまで壁画が描かれている。ザカレー公はアルメニア正教を堅持したが、壁画の指揮をしたイヴァネー公はギリシア正教に転じたらしく、壁画のインスクリプション(描かれている人物の説明など)はギリシア語で書かれている。画風もビザンティン・ジョージア様式である。(もっともアルメニア人はあまり壁画を描かなかったので、アルメニア様式の壁画というのは無いが。)アフターラの壁画群が描かれたのは、1205年から 1216年と言われているが、 13世紀以前だという説もある。( PC.150, MG.270, 275, AG.196. Book )

アフターラ  壁画


INDEX


ハグパト HAGHPAT ***

ハグパト修道院(ヴァンク)***
HAGHPATA VANK, 10-13c.

ハグパト

アルメニア建築が発展したのは、まず 5〜7世紀の古典期で、そのことは第1章の「バガルシャパト」の回に書いた。今回は、その次にアルメニア建築が発展した 10世紀から 13世紀(ほぼ ヨーロッパのロマネスクの時代に当たる)の代表作「ハグパト修道院」についてである。その時代のアルメニア建築はヨーロッパのロマネスク様式と 実によく似ている、ということは 何度も書いた。それは 都市文化が発展する前の 修道院文化の時代であり、この時代の修道院は ヨーロッパでも アルメニアでも 文化センターの役割を果たした。
ハグパタ・ヴァンクのメインの聖堂は、聖ヌシャン聖堂である。聖ヌシャン (Surp Nshan) というのは聖人の名前ではなく、英語では Holy Seal あるいは Holy Signと訳される「聖なる印」の意である。ヨーロッパの中世における「聖遺物」のように、その聖堂がキリストや聖母マリア、あるいは 諸聖人に関する重要な聖遺物をもっている場合に、そう名付けられた。ハグパトでは、聖堂が奉じる聖十字架(11世紀から13世紀にかけて刻まれた Holy Cross)を指すので、この聖堂は「聖十字架聖堂」とも呼ばれる。ほかに聖グリゴール聖堂、聖母聖堂、ハマザスプ堂、ギャラリー、図書室、鐘楼、廟、古食堂など、多数の建物が現存している。

● 詳しくは、「世界建築ギャラリー」のサイトの
ハグパト修道院(ヴァンク)」を参照



INDEX


アラヴェルディ ALAVERDI **

タマラの橋 *
TAMARA'S BRIDGE, 12c.

アラヴェルディ  アラヴェルディ

アラヴェルディはデベド渓谷の中心になる町で、ハグパト、サナヒン、オズーン、アフターラ、ジリザ、その他のヴァンクを訪れるための基地である。ジョージアのアラヴェルディと混同せぬよう。標高1,000メートルの冷涼な町で、ジョージアのタマラ王妃が架けた12世紀の石造アーチ橋が 町の中央にある。山の上のサナヒン修道院のあたりが新しく発展して、新(南)アラヴェルディを形成している。

INDEX


セド SEDVI **

聖ヌシン聖堂 *
SURP NSHAN CHURCH, 13c.

セドゥヴィ  セドゥヴィ

アラヴェルディから悪路 30分、さらに歩 10分。カチャチュクト村 Kachachkut (Kajajkut) の南3kmの セドヴィ渓谷 Sedvi canyon に聖ヌシャン Surp Nshan 聖堂がある。小チャペル、鐘楼、付属建物、周壁の断片がある。( PC.143 )

INDEX


サナヒン SANAHIN ***

サナヒン修道院(ヴァンク)***
SANAHIN VANK, 1192

サナヒン  サナヒン

サナヒン  サナヒン

サナヒン修道院(ヴァンク)、ハグパトとともに、アショット3世の王妃であるホスロヴァヌーシュ Khosrovanush によって、その息子 スンバト Smbat(2世)とグルゲン Gurgen のために建てられたという。長じてスンバトと別れたグルゲンはローリー地方で別王朝を建て、両修道院を拡充して、種々の施設を加えた。
「サナヒン」とは「より古い」という意味で、ホスロヴァヌーシュ王妃が同じく創建したハグパト修道院よりも古いということらしい。聖母聖堂は 928-944年の建立(MHでは×966年、AAでは906年)、ハグパトの聖ヌシャン聖堂は 976-991年の建設である。
サナヒン修道院は、1996年に登録されたハグパト修道院の拡張遺産として、2000年に ユネスコ世界遺産に加えられた。( PC.142, AA.568, OK.181, MH.100, DOC.3 )  ホテルの娘は米国へ。

平面図
サナヒン修道院の平面図
(From "Documenti 3. Sanahin" Adriano Alpago-Novello, 1980)
サナヒン  サナヒン
サナヒン  サナヒン

サナヒン  サナヒン
立面図
サナヒン修道院の西立面図
(From "Documenti 3. Sanahin" Adriano Alpago Novello, 1980)


サナヒン  サナヒン

図書館は1063年(OK)アーチが対角方向であるのが異例。それを受けるピラスターのデザインは凝りに凝っていて、1本ずつ異なっている。

サナヒン  サナヒン


INDEX


オズーン ODZUN ***

カトリケー(カテドラル)**
KATHOGHIKE (Cathedral), 6c.

オズーン  オズーン

オズーンのカトリケー(カテドラル)、6世紀に創建され、8世紀に修復されたという。ECでは、Khachgunt Cathedral。背後は深いデベド峡谷の断崖。
ずいぶん荒々しい聖堂であるが、6世紀といえば、日本は まだ古墳時代の後期である。その時代に 後のアルメニア聖堂の基本形ともいえる、バシリカ型のプランに半円アプス、中央部は高く吹き抜けさせてドーム天井を架け、その上に円錐屋根を載せるという 石造建築を生み出したのだから、これは国宝級の建物である。( PC.137, A.563, MH.42, EC.155-6dr, 346-49 )

平面図   オズーン
オズーン・カトリケーの平面図        .
(From "Armenian Art" Jean-Michel Thierry, 1987, Harry N. Abrams)


オズーン  オズーン

北側に 6世紀の石碑のモニュメントがある。 ( EC.169dr, 384-7 )

オズーン  オズーン  オズーン




ホロマイル(聖ヌシャン聖堂)**
HOROMAYR (Surp Nshan), 12-14c.

オズーン  オズーン

オズーンの近くのホロマイルにある、断崖の小聖堂(聖ヌシャン聖堂)(PC.134 ) 最近上部が再建されたらしい。
6世紀の小聖堂、中央のホールの両側にチャペル (EC.103dr, 215, PC.739 plan )

INDEX


コバイル  KOBAYR **

コバイル修道院(ヴァンク)**
KOBAYR VANK, 12ー13c.

コバイル  コバイル

サナヒンからトゥマニアンへの街道から鉄道を越えて、わかりにくい急斜面の山道を 子供の案内で 15分ばかり登って行くと、半ば廃墟となったヴァンクが現れる。バグラト朝の傍系であるキュリク家 Kyurikid family の娘のマリアム Mariam によって1171年に設立された、コバイル修道院である。13世紀にザカリア家の所有となり、カルケドン派(神人両性説)の修道院となったので、ある時期 ジョージア教会の支配下におかれ、その間に修道院は拡大され、大々的に壁画が描かれた(特に大アプスに)。非カルケドン派のアルメニア使徒教会に戻ったのは 17世紀という。

コバイル  コバイル

12世紀末に建設された主聖堂(カトリケー)は 単廊式としては大きいもので、3本の横断アーチで四分され、大きな半円形のアプスを備える。聖堂の南半分と屋根が完全に失われたために、ビザンチン・ジョージア風の壁画で満ちた大アプスが 外部に露出している。風雨にさらされた壁画群が これだけ鮮明に残ったのは 奇跡的であり、アルメニア聖堂における壁画としては、アフターラの修道院に次ぐものと言える。二つのV字形のニッチが 外壁ではなく、アプスの内壁に設けられているのも 異例であり、さらにアプスの窓が二段にわたって5つも設けられているのも異例である。これらを 私が撮影できたのは 2004年の秋のみで、3年後に訪れたときには 大々的に足場が組まれ 修復活動が行われていて、撮影できなかった。

平面図
コバイルの修道院の平面図
(From "Armenian Art" Jean-Michel Thierry, 1987, Harry N. Abrams)

カトリケーの北側のガヴィットは1276年の建立で、聖堂に比して ずいぶん小型だからだろうか、二方がオープンで、外側に独立柱が建つという 珍しい形式である。しかし カトリケーの壁側の大アーチのみを残して、屋根と柱が失われてしまった(アニのティグラン・ホネンツの 聖グリゴール聖堂における オープン・ガヴィットと同様である)。 アーチの両側上部が スキンチになっているのは、六角形のクロイスター・ヴォールト天井だったのだろうか? 扉口の右の壁面には、ジョージア語の碑文がある。

コバイル

カトリケーの北側に接しては、ガヴィットと同じ幅の ザカリア家のチャペルがあり、特異な装飾の入口ポータルを備えている。カトリケーに食いこんだような切妻屋根で覆われていて、大聖堂と共有しているガヴィットにも、この屋根が連続して架かっていたのかもしれない。
カトリケーの東に離れて、ザカリア家のマリアマシェン (Mariamashen) と呼ばれる堂があるが、半壊している。マリアムの小聖堂の意である。1170年建立というから、修道院の最初期の建物であって、この聖堂の中にも キリストと使徒を描いたフレスコ画がある。

コバイル  コバイル

広い境内は壘壁で囲まれていたが、今は一部を残すのみである。かつては種々の施設があり、中央には 下階がザカリア家の廟で、上階が鐘楼だった建物が ある。長いこと上階が失われていたが、最近 上階のロトンダが再建されたという。 食堂も おそらく13世紀の建立だが、基礎部分しか残っていない。3連のヴォールト屋根の大きなもので、集会室を兼ねていたのだろう。北端の門の近くには、1223年に建立の単室型 葬祭チャペルがあった。これもまた二方にオープンな 小ガヴィットを伴っていた。 ( PC.141, AA.547, MH.208, ZD.222 )

INDEX


マニアン TUMANIAN **

バルツラカシ聖堂址 *
BARTSRAKASH (Surp Grigor) , 10-13c.

トゥマニアン  トゥマニアン

バルツラカシュの 聖堂址。トゥマニアンという村の名は、19世紀のアルメニアの国民詩人、ホヴハネス・トゥマニアン Hovhannes Tumanian の名からとられている。トゥマニアンの村から山道を分け入って 20分下ると、森の中に、世にも美しい廃墟がある。バルツラカシュ聖堂址とも バルジュラカシ聖堂址ともいう。 ( PC.136 )
またトゥマニアンの村から野を行くと、デベド川の深い峡谷の断崖に面して、みごとなハチュカルが残っている。

トゥマニアン  トゥマニアン


INDEX


クルタン KURTAN ***

聖グリゴール聖堂 *
SURP GRIGOR CHURCH, 6c.

クルタン  クルタン

クルタン村の古聖堂、聖グリゴール聖堂。( PC.129, EC.105dr, 218-9 )



フネ修道院(ヴァンク)**
HNE VANK (Surp Astvatsatsin), 12-13c.

クルタン  クルタン

フネ修道院(ヴァンク)、クルタン村の近くの山中。 修復工事がほぼ終わった。 ( PC.130, EC.266-7 )

クルタン


INDEX


スピタク SPITAK *

広場墓地聖堂
CEMETERY AND CHURCH

スピタク  スピタク

スピタクは、独立前の 1988年に大地震に見舞われて壊滅し、住民の1/3が命を失った。スピタク大地震と呼ばれる。 災禍はヴァナゾールにまで及び、死者は 約2万5千人という。スピタクの町の中心広場に 震災モニュメントが作られた。建築家 Vardan Harutyunyan のデザインという。大きく拡大した墓地には多くの墓碑やハチュカルが立てられ、仮設的な墓地聖堂が建てられた。

スピタク  スピタク


INDEX


グルサル GHURSAL *

聖ゲヴォルグ聖堂
SURP GEVORG, 6-7c.

グルサル

グルサルには かつてアゼリー人が住んでいたが、ナゴルノ・カラバフ戦争で去ってアルメニア人の町となり、アルジャホヴィットと改称された。ホヴィットというのは谷間の意である。聖ゲヴォルグ聖堂は アルメニアの典型的な初期聖堂で、スピタク地震で大きな被害を受けたが、完全に修復された。ほとんど再建に近い。聖ゲヴォルグとは聖ゲオルギウス、竜を退治するゲオルギー、英語では セント・ジョージ、仏語では サン・ジョルジュと言う。( PC.115 )

INDEX


ナゾール VANADZOR **

ガラキリセとロシア正教会
GALA KILISE & RUSSIAN AUTHODOX CHURCH

ヴァナゾール  ヴァナゾール

ソ連時代の名はキロヴァカン。1993年に近くの川の名をとってヴァナゾールになった。1988年のスピタク地震で被害。ガラ・キリセと、ロシア正教会がある。



INDEX


.
地図
タヴシュ県  TAVUSH PROVINCE

タヴシュ県は、東側をアゼルバイジャンに接する県だが、ローリー県のアラヴェルディからの道路が、この県の最北部を通ってジョージア共和国の 首都 トビリシと結んでいる。小カフカス山脈にかかる山国で、インドのヒマーチャル地方や フランスのブルゴーニュ地方を思わせる 自然、植生と調和した建築が魅力である。 県都は イジェヴァン(2009年の人口約 2万人)。最北部を旅するには、ノイェンベリアンに小ホテルがある。

タヴシュ県地図


INDEX


コグブ KOGHB *

ムシカ修道院(ヴァンク)*
MSHIKA VANK, 11-13c.

コグブ  コグブ

ムシカ修道院(ヴァンク)、ノイェンヴェリアンから約 5km の森の中にある中規模の ムシカ・ヴァンク。6世紀の Tvaraekhitsi バシリカ 。( PC.156 )

コグブ  コグブ

ガヴィットは正方形ではなく奥行きの長い長方形のプランで、四本柱ではなく入口側に2本の柱を立てて全体に交差アーチをかける構造方法で、これはハグパト・ヴァンクとガンザサール・ヴァンクのみで行われた方法であり、ムシカ・ヴァンクが3例目にあたる(ゲタシェンでは交差アーチではあるものの、独立柱ではなく、西側壁のピラスターで受けている)。
広いガヴィットには 定型の井桁状交差アーチが架かり、中央のベイ(イェルディク yerdik)には 更に井桁状交差アーチのドームが高く架かる。この方法は、ほかには唯一、ハグパトのガヴィットに見られるもので、円形イェルディクに星型リブは、ホラケルトとアルザカンにある。
(EC.239 )

INDEX


ドヴ DOVEGH *

聖サルキス聖堂 *
SURP SARKIS, 9-10, 14c.

ドヴェル  ドヴェル

聖サルキス聖堂、ノイェンヴェリアンから 6km の山奥にある 古い聖堂。わざわざ行くほどのことはないが、軒石のレリーフ彫刻が興味深かった。( PC.154 )

INDEX


スケパル VOSKEPAR **

聖母(アストヴァツァツィン)聖堂 *
SURP ASTVATSATSIN, 7c.

ヴォスケパル  ヴォスケパル

聖母(アストヴァツァツィン)聖堂、ヴォスケパル(オスケパル)の丘陵地に孤立して建つ、7世紀の古聖堂。すっかり修復された。 ( PC.155, MH.66, EC.136dr, 292-3 )

INDEX


ゲタシ GETASHEN **

アラケロツ修道院(ヴァンク)**
ARAKELOTS VANK, 13c.

ゲタシェン

ゲタシェンのアラケロツ修道院(ヴァンク)、アラケロツとは「使徒」の意 (Monastery of the Apostles)。13世紀。
キランツ村から南西3km。木造の「ハザラシェン Hazarashen」天井を石造に置き代えた構造が、唯一残る聖堂として貴重。 広い境内全体が厚い周壁で囲われ、それが聖堂の外壁になっているので壁厚が非常に厚く、小半円形の櫓のようなバットレスまでつけている。

配置図
アラケロツ修道院の配置図
(From "Architettura Armena" Paolo Cuneo, 1988, De Luca Editore)

ゲタシェン  ゲタシェン

ガヴィットはほぼ正方形プランに交差アーチをかけて、天井を9ベイに分割している。入口は西側ではなく南側にもうけられている。中央ベイはスカイライトのあるイェルディクで、石造 ラテルネンデッケ天井になっている。木造の「ハザラシェン Hazarashen」天井を石造に置き代えた構造であるが、このシステムが、 多くのアルメニア建築研究者が主張した、アルメニアの石造ドームの起源であるとは 考えられない。持ち出し構造 (Corbeling) が 真のドームを生んだりしないことは、インド建築の歴史を見れば よくわかる。( PC.166 )

INDEX


キランツ KIRANTS **

キランツ修道院(ヴァンク)*
KIRANTS VANK, 13-14c.

キランツ  キランツ

キランツ修道院(ヴァンク)、ヴォスケパル山脈の奥地の キランツ・ヴァンク 。レンガ造の聖堂は荒廃している。( PC.165 )

平面図
キランツ修道院の平面図
(From "Architettura Armena" Paolo Cuneo, 1988, De Luca Editore)


キランツ  キランツ

INDEX


アチール ACHAJUR ***

マカラ修道院(ヴァンク)***
MAKARA VANK, 9-13c.

マカラヴァンク  マカラヴァンク

有名な マカラヴァンク(修道院)は 県都イジェヴァンから車で行くことになるが、至近の村は東3kmのアチャジュール (Achajur) である。ここを通過するにしても この村の名が表に出ることはなく、修道院は 深い森の中に孤立して建っている。かつては、

マカラヴァンク  マカラヴァンク

マカラ修道院(ヴァンク)、彫刻家が腕をふるった修道院で、ガヴィット内部の柱にも。
古聖堂は10-11世紀、献堂者は不明。隣の聖具室は13世紀、古聖堂の北側の部屋は、聖餐用のパン焼き所?
碑文によると、多くの建物は主教ヨブハネス1世 Yobhannes I の時代の建立。
主聖堂は 1205年、バザズ Bazaz 公の息子の ヴァルダン Vardan の建立だが、献堂者はやはり不明。ポルティコは13世紀。
ガヴィットは13世紀最初の四半期(1224以前)、ヴァチェー・ヴァチュテアン公 Prince Vachê Vachutean の寄進で、主教ダウィット Dawit の建立。

平面図
マカラ修道院の平面図
(From "Armenian Art" Jean-Michel Thierry, 1987, Harry N. Abrams)


マカラヴァンク  マカラヴァンク

、主聖堂は1205年、その前面ポルティコは13世紀

マカラヴァンク"  マカラヴァンク

マカラヴァンク"  マカラヴァンク

背後の小聖堂は 1198年の建立で、聖母聖堂 Holy Mother of God 、八角形の3アプス式プランだが、ドラムは円形で円錐屋根。主教ヨハネスが両親と兄弟の廟として建てたという。対角方向の四面にニッチがあり、扇形のスキンチを戴いている。全体的に豊かに装飾されている。裏の円形聖堂(聖アストヴァツァツィン)は1198年。( PC.162, AA.552, MH.158, DOC.22, ZOD.305 )

円形聖堂  円形聖堂


INDEX


スルヴ SRVEGH *

スルヴグ修道院(ヴァンク)*
SRVEGH VANK (Surp Nshan), 12-13c.

スルヴェグ  スルヴェグ

スルヴェグ修道院(ヴァンク)、キランツに似た、レンガ造のヴァンク。アイゲホヴィット村 village of Aygehovit の南の山を分け入ったところにある。( PC.164 )

スルヴェグ


INDEX


ラガヴ VARAGAVAN ***

ノルラガ修道院(ヴァンク)**
NOR VARAGA VANK, 12-13c.

ヴァラガヴァン  Varagavan

ヴァラガヴァン  ヴァラガヴァン

ノル・ヴァラガ修道院(ヴァンク)、ヴァラガヴァンの町の南 約 3km の山上にある ノル・ヴァラガ・ヴァンク(新ヴァラガ修道院)。( PC.160, MH.170 )

平面図
ノル・ヴァラガ修道院の平面図
(From "Architettura Armena" Paolo Cuneo, 1988, De Luca Editore)


ヴァラガヴァン  ヴァラガヴァン

ヴァラガヴァン  ヴァラガヴァン



INDEX


グカヴ TSAGHKAVAN **

フムラディ修道院(ヴァンク)*
CHAHMURADI VANK, 12c.

ツァグカヴァン  ツァグカヴァン

ツァグカヴァンのチャフムラディ修道院(ヴァンク)、ヴァラガヴァンから、タヴシュ県の最東端に残る ホラナシャトのヴァンクへ行く予定だったが、サハク・シャカリヤン師が、あの辺は 今はアゼルヴィジャンとの国境紛争で危険なので行っては いけないと言うので、運転手がどうしても行こうとせず、やむなく近場のツァグカヴァンのチャフムラディ修道院の遺跡を訪ねた。( PC.159 )


INDEX


ルサホヴィッ(ツルヴィズ) LUSAHOVIT (TSRVIZ) **

聖母(アストヴァツァツィン)聖堂 *
SURP ASTVATSATSIN, 5-6c.

ルサホヴィット  ルサホヴィット

四アプス式平面の4つの円形アプスが 外形に表れた、この愛すべき小聖堂は 通称 モロゾロ聖堂と呼ばれるが、聖母(アストヴァツァツィン)に献じられた聖堂である。イジェヴァンの東北 14kmの ルサホヴィット村(古名はツルヴィズ村)の近くにあったモロゾロ(モルジョリ)修道院(ヴァンク)の主聖堂である。創建は非常に古く、5世紀か6世紀と見なされている。あまり例のない、三つ葉のクローバーのような 古式のプランである。
後の1213年に、ザカリアン家のアタベク・イヴァネ王によってドラムとドーム屋根が改築されて シンボリックになった。ドーム天井と円錐屋根は 中空の二重殻となっている。( PC.163, MH.56, EC.121dr, 248 )

Plan   

ルサホヴィット(ツルヴィズ)の聖母聖堂 平面図と断面図
(From "Early Christian Architecture of Armenia"
Murad Hasratian, 2000, Moscow)


INDEX


ハガルツ HAGHARTZIN **

ハガルツン修道院(ヴァンク)***
HAGHARTZIN VANK, 11-13c.

ハガルツィン  ハガルツィン

ハガルツィン修道院(ヴァンク)は、リゾート都市ディリジャンの北 10kmぐらいの 緑の山中にある建築アンサンブルで、ハガルツィンとは「鷲の戯れ」の意。ヴァンクの創設年代は不明だが、一番古い聖グリゴール・ルサヴォリッチ聖堂 Surp Grigor Lusavorich (Illuminator) は11世紀であろうと推測されている。小規模で 古いだけに、八角形のドラムは全く飾り気がない。前面のガヴィットは、古いものが ザカリアン家の兄弟 イヴァネー公とザカレ公の命で 1213年に再建された。聖堂とは不釣り合いに 大きなガヴィットとなった。

ハガルツィン  ハガルツィン

聖グリゴールの北隣にあるのは、1194年に建てられ、「カトリケーのチャペル」と呼ばれる単室のミニ聖堂である。切妻屋根の最もシンプルな堂であるが、司教の専用礼拝堂だったのだろうか。ハガルツィンは モンゴルの侵攻 (1220-1222) で被害を被ったが、その後まもなく 建設活動が再開され、これらの背後に 小聖堂が建てられた。小さいながらもドームを戴き 半円アプスを持つ十字形ホール式の聖ステパノス聖堂で、1244年の建立である。

1281年に ハガルツィンで一番大きな、聖母(アストヴァツァツィン)聖堂が、ザカリアン家のザカレー公とその弟のイヴァネ―公によって建てられた。東ファサードには二人のレリーフ彫刻がある。基本的には聖ステパノス聖堂とほとんど同じプランであるが、ずっと大きく、豊かに装飾されている。前面にガヴィットが建設されたが ほとんど失われてしまった。基礎だけが残っていたが、2011年以降の修復工事にあわせて、かなり再建されているようである。

ハガルツィン  ハガルツィン

聖アストヴァツァツィン聖堂の南入口の脇に、大きなハチュカルが据えられている。聖堂の背後は墓地であり、ガヴィットの南側には 12世紀のバグラト朝の廟があったらしいが、ほとんど残っていない。ガヴィットの西側の、境界壁だけ残る建物は 13世紀のパン焼き場だったという。( PC.168, AA.533, OK.349, DOC.13, MH.154 )

平面図
ハガルツィン修道院の 平面図
(From "Armenian Art" Jean-Michel Thierry, 1987, Harry N. Abrams)

境内の東端にある 食堂兼 集会室は、建築家ミナス (Minas) によって 1248年に建てられた。きわめて珍しい形式の建物である。ほぼ正方形の堂をふたつ連結したような構成で、連結部は壁ではなく2本の独立柱である。それぞれの内部には柱を立てず、この独立柱と壁付き柱から二組の交差アーチを井桁状に架け渡している。それぞれの中央のベイには ムカルナスで飾られたスカイライト開口がある。ハグパト・ヴァンクの食堂と、プランも構造も空間も 非常によく似ている。ほとんど同じ時期に 同じ建築家 ミナスによって建てられたらしい。

食堂  食堂

これだけ多数の建物がアンサンブルを作っていて、丘上のアプローチ道路からの眺めは悪くないが、いつものように「全体計画」というものがなく、順次 建てやすいところに建て増していったという風なので、中央の通路を歩いていても、自然発生的な街並みのような印象を まぬがれない。

INDEX


ゴシ(ノル・ゲティック) GOSH (NOR GETIK) ***

ゴシャ修道院(ヴァンク)***
GOSHA VANK, 12-13c.

ゴシュ  ゴシュ

ゴシャ・ヴァンク(修道院)は ゴシュ村(古名はノル・ゲティック)の北外れの山地にある。古くからあったゲティックの修道院が 1188年の地震で壊滅したが、名高い『アルメニア法』を編纂した12世紀の思想家であり、科学者であり、僧でもあったムヒタル・ゴシュ (1130-1210) の尽力によって、少し離れた地に、1191年から1196年にかけて再建された。地名はノル(ニュー)ゲティックとされた。修道院には学院 (Academy) と写本室もあり、学院からは『アルメニア史』を書いた13世紀の キラコス・ガンザケツィなどが出た。ムヒタル・ゴシュの死後に、修道院は彼の名をとって ゴシャ・ヴァンク、村はゴシュと名付けられた。
修道院は14世紀末に衰退するまで、アルメニアの文化中心の一つだった。17世紀から19世紀にかけても復興したようである。1957年から1963年にかけて大々的に修復された。しかし 鐘楼のロトンダと 聖グリゴール聖堂の円錐屋根は 再建されていない。

ゴシュ  ゴシュ

境内を囲う周壁はなく開放的であるが、諸堂は分散配置ではなく、丘の上に集合体(アンサンブル)として 密接に立ち並んでいる。メインの聖堂は聖母(アストヴァツァツィン)聖堂で、ハチェーン王家の援助のもと、建築家 ムヒタル・ヒョウスン によって1191年に建設が始められ、1196年に献堂された。長方形の外形の中に十字形の礼拝室を埋め込み、ドーム天井を架けるという 標準的なプランである。4本の壁付半円柱の上にドームを戴く。アプスの両側に小さな2層の祭具室がある。13世紀末に修復されたという。

聖母聖堂の南側に 13世紀の聖グリゴール聖堂が独立して建っている。 1208-37年に建てられた。聖母聖堂と ほとんど同じプランだが、やや小さく、姉妹聖堂のよう。

平面図
ゴシャ修道院の平面図
(From "Architettura Armena" Paolo Cuneo, 1988, De Luca Editore)


ゴシュ"  ゴシュ

聖母聖堂の前面には大きなガヴィットが1197-1203年に建てられた。聖堂への入口の両脇に2層のごく小さな室があるのは珍しく、2階の室への階段がつけられている。神学生のための学習室だったのではないかという。4本柱で支えられた八角錐状の天井は、中央にトップライトの開口がある。

ガヴィットの南側に接するように建つ 小さめの聖グリゴール・ルサヴォリッチ聖堂は、大きい聖グリゴール聖堂に続いて、1237-1241年に建てられた。ルサヴォリッチは英語ではイリューミネイター で、啓蒙者の意である。装飾豊かで、タンパンとその周囲の入口まわりが特に密度高く彫刻された、珠玉の聖堂である。堂の前面に 彫刻家 ポゴスによる1291年の繊細な「針細工のハチュカル」がある。

ゴシュ  ゴシュ

2階建てのマテナダラン(図書室と写字室)と鐘楼は珍しい建築タイプで、聖母聖堂の北側に 1241年に建設された。正方形のプランで、2層の建物である。その2階の聖室とその上に建っていたロトンダの鐘楼は、建築家ザキオス Zakios とグリゴールによって1291年に建てられた。2階の入口は学校の屋上から、キャンティレヴァーの階段による。この建物のデザインはアマグ・ノラヴァンク (1339) とイェグヴァルド (1328) に影響を与えたようだ。図書室は1,600冊の本を所蔵していたが、1375年にモンゴル軍によって放火、焼却されさた。

ゴシュ  ゴシュ

その前面に13世紀の大きな建物があった。今は粗い石の厚い周壁だけが残る。学校だったとも、ハガルツィンのような食堂兼集会室だったともいう。屋根は木造だったと考えられる。
鐘楼とガヴィットの間には 13世紀のギャラリーがあり、円筒形ヴォールトの天井がある。( PC.169, AA.530, OK.349, MH.166, DOC.7 )


ゴシャ・ヴァンクを見下ろす南の山の中腹に これだけ離れて建つチャペルがあり、ムヒタル・ゴシュの墓(現存せず)のところに建てられたので、ムヒタル・ゴシュ・チャペルとも呼ばれるが、堂自体が献じられたのは聖グリゴールとも聖フリプシメともいう。1254年の建立で、正方形のプランの上に円形のドラムと円錐屋根が載る、装飾の少ない シンプルな堂である。

ゴシュ


BACK    NEXT

ブジュニのレリーフ彫刻

© TAKEO KAMIYA 禁無断転載
メールはこちらへ kamiya@t.email.ne.jp