『 魯迅小説 挿図集 』 |
『 魯迅小説挿図集 』 豪華 帙入中国書、2002年、綫装書局、北京
変則 粘葉装、32 x 22 cm、88pp、責任編集:広陵書社、揚州
( 初版は1978年、簡素なペーパーバック、北京新華書店 )
2006年に2回目の「中国イスラーム建築調査」に行ったとき、上海には 郊外の 松江(ソンジアン)清真寺(モスク)を見に行きました。私は特に中国文学に親しんでいたわけでは ありませんが、せっかく 上海にきたのだから、魯迅(ルーシュン 1881-1936)の「故居」と「魯迅記念館」に寄ってみようと思い、まず 魯迅故居 を訪ねました。それは集合住宅のようで、道路(施高塔(スコット)路)に面して門があり、それを入ると真っすぐに路地が通っていて、その両側に3階建てのレンガ造の建物が立っています。路地の突き当りには 黒いプレートが掲げられていて、「魯迅故居」と書いてあります。
![]() プレートには 説明の 日本語訳と 英訳も書いてあり、日本語訳は 次の通りです(原文のまま) 「山陰路 132弄9号は(元・施高塔路 大陸新村)、中国の偉大な作家 魯迅の 上海に最後の住居である。魯迅は 1933年4月1日に ここに転居し、1936年10月19日に逝去まで、3年半間 居住したのである。 1959年5月に、上海市人民政府委員会による、上海市クラスの文化財と 公市クラスの文化財と 公表されたのである。」
どれが魯迅の故居なのかと思って 路地の両側を見回すと、路地の右側の棟の奥辺に、路地に面して また門があり、そこに大きく「魯迅故居」という看板が架かっています。ここだ と思ったら、閉まっている鉄製の格子扉に、「現在 改装中で閉館しています」 と書いた 張り紙がしてありました。 残念。 それだから 中には入れず、保存された室内も 展示も 見ることが できませんでした。
![]() ![]()
3階建ての大きな建物の 一番奥の 角部分の1~3階が 魯迅一家の住まいだったそうです。まあ一応、ここまで 来たことは 来たわけですから1枚の記念写真だけで 満足するほか ありません。ガイドブックの地図を見ると、ここの すぐ北の方に 大きな「魯迅公園」があり、その中に 魯迅の墓と 魯迅記念館があることが 分かりましたので、ぶらぶら歩いて 魯迅公園に行きました。ところが 不運は重なるもので、魯迅の墓もまた 修復中で不在、墓の上の 毛沢東の揮毫になる「魯迅墓」という字も 見られませんでした。 「哲学者たちは 単に世界をさまざまに解釈してきた だけだが、
パリのペール・ラシェーズ墓地に ゲルツェンの墓を訪ねた時にも、彼の墓は 南仏のニースに改葬されていて 見られなかった ということは、前に「ゲルツェンとロシアの風景」の エピローグに書きました。私の「墓参り行脚」は トゥロツキーの場合を除いて、うまくいかないことが 多いようです。 ふと思い出しましたが、トゥロツキーというのは ペンネームであって、たいていの人は その本名(レフ・ダヴィードヴィチ・ブロンシュテイン)を知りませんが、魯迅の場合もそうで、魯迅というのはペンネームであって、本名は 周 樹人(しゅう じゅじん)と言い、その弟が 周 作人(しゅう さくじん) です。そう言えば、中国文学史上における魯迅は、日本文学史上における 夏目漱石に相当しますが、漱石もまた そうで、本名の「金之助」という名は あまり流布していません。岡倉天心の本名が「覚三」である ということを 知らない人が多いように。 ![]()
范曽の『 魯迅小説挿図集 』 p.1「魯迅(ルー・シュン)先生造像」
幸い、魯迅記念館は開館していました。この辺りは 戦前に多くの日本人が住んでいたので、「日本人街」と呼ばれていたそうです。そのために 日本と関係が深く、またこの近くに住んでいた 魯迅を記念する公園にしたのでしょう。その中にある 魯迅記念館は 1951年の開館ですが、現在の建物は 1998年の建設なので まだ新しく、設備も整っていました。 ![]() ![]()
記念館には 魯迅の自筆原稿などのほかに、著書や関係書が たくさん展示されていましたが、「愛書家」としての私の目を 特に引いたのは『 魯迅小説挿図集 』という、厚手の布装の 帙(ちつ)に入った 和本のような姿の本で、魯迅の小説の一節を取り出しては、それに中国式の墨絵(白描)を 各1ページ大で描いた、A4判よりも少し大きい画集です。古書ではなく 現代の本らしいので、旅行中に手に入れる機会があるかな、と思いながら見ました。画家の名前は 范曽(はんそう)と言い、中国語の発音は「ファンツォン」でしょうか。
![]()
魯迅記念館の中にある 内山書店( 「上海ナビ」 より ) 内山書店と言えば、今でも 神田 神保町に本店がありますが、創立は 今から 100年以上も前の 1916年(大正6)の上海で、内山完造 (1885-1959) が 1913年に 28歳で勤務先からの派遣で中国に渡り、京都で結婚したばかりの新妻、美喜(みき)が 上海の自宅の玄関先で開いた、小さな本屋が始まりです。この「上海内山書店」が 次第に大きくなり、店は 単に(日本語の)本を売るだけでなく、上海での 日中文化人の 交流サロンとなっていきました。店の会の雑誌も作り、郭沫若(かく まつじゃく)や 郁達夫(いく たっぷ)に交じって 内山完造も 漫筆を執筆したそうです。1927年 (昭和2)に 広東から上海に移った 46歳の 魯迅は この近所に住んだので、足繫く書店を訪れ、4歳若い 内山完造と 深い親交を結ぶようになります。魯迅が常連客になったことで 内山書店は有名になり、本の売れ行きも伸び、上海 有数の書店になりました。
![]() 日本からは 谷崎潤一郎、金子光晴、鈴木大拙、横光利一、林芙美子、武者小路実篤、佐藤春夫、岩波茂雄、尾崎秀実などの文人、文化人が訪れ、魯迅は 内山に紹介されて 彼らの多くと知己になります。1931年に 第1次上海事変その他で 危険の迫った魯迅を自宅に匿(かくま)ったり、常に内山夫妻は 魯迅夫妻を庇護し、魯迅の著編書の代理発売元となったりも したので、1936年(昭和11)に 魯迅が逝去すると、内山完造は アグネス・スメドラーらと共に、その葬儀委員の一人ともなりました。 1945年に日本の敗戦により、上海内山書店は 蒋介石の国民党政府によって接収され、閉鎖になりました。内山完造は しばらくは中国に残りましたが、日本に強制送還され、死ぬまで 日中交流に尽くしました。1959年(昭和34)に 死去しましたが、内山書店の後継者・子孫たちは 日中 国交回復後、中国各地に 内山書店の支店を設け、上海の 魯迅記念館内にも開いたというわけです。
その 内山書店内に、展示室で見た 范曽の『 魯迅小説挿図集 』が 平台にあったので、これは有難いと、すぐに買い求めました。定価は 260元で、その時の日本円換算で 3,900円です。当時の中国としては高額書籍だったでしょう。現在の換算率だと 5,500円ぐらいになりますが、稀覯本ではないので、古書店を探せば、半額くらいで入手できるかも しれません。 ![]() ![]()
この製本法は、中国に古くからある「粘葉装」(でっちょうそう)の 変則形です。「粘葉装」というのは「胡蝶装」(こちょうそう)とも言い、二つ折りにした紙の折り目(谷部)を、「袋綴じ」とは逆に 本のノド側にして、ノドの裏を 糊(のり)で貼り合わせます。そうすると ページを完全に開く事ができ、きれいな見開きになります(2ページ見開きの絵の場合には 非常に有効だと思いますが、この画集には 見開きの絵は ありません)。しかし その次の(裏側の)ページは 完全には開けず、ノドの部分が隠れるのですが、この本の場合は 片面印刷なので、裏は白ページとなるので 支障ありません。
そういうわけで、一見 和本に見えるこの本は 和本ではなく、「唐本」ならぬ、現代の「古風な中国書」ということになります。こういう豪華版が出版されたのはい良いことですが、ひとつ 気になるのは、同じ内容なのに、編集者名が「初版」の奥付では 栄宝斎だったのが、豪華版の奥付では 任夢強と王成彬、劉永明という 別の3人になっていることです。どういう経緯があったのでしょうか。
魯迅と范曽 著 『魯迅小説挿図集』豪華版の 表紙と内容、奥付
魯迅は 長編小説を書きませんでした。ほとんどは短編で、唯一の中編小説が『阿Q正伝』です。彼の目的としたところは「遅れた」中国民衆の教化、意識の革新でしたから、「卑屈で愚昧な」民の自己卑下のような 諧謔的なものが多く、恋愛小説などは ありません。「阿Q」という奇妙な主人公名も、阿呆につながり、植民地下の中国庶民の 奴隷的性格を 象徴させたのでしょう。魯迅の愛国主義の 裏返しでしょうか。魯迅に近い文学者は、日本では 芥川龍之介、フランスでは アナトール・フランスと言えるでしょう。
以下に、『魯迅小説挿図集』の中から5点の絵を選んで、スキャンしてみました。范曽の毛筆による、中国式 水墨の「白描」を 味わってください。もっとも この大きさでは、筆のタッチまでは 出ませんが。ただ、本の絵を見ていると、筆の「かすれ」が 全く無いので、范曽の原画を 木版画にしたもの のようにも見えます。もしかすると 毛筆ではないのかもしれませんが、どうも 正確なところが 分かりません。いろいろと 不思議な本です。
画家の 范曽 (はんそう 1938- ) は 江蘇省の南通市出身の書画家で、詩人でもあります。字(あざな)は 十翼といい、南開大学の歴史科で学んだことから、歴史画、特に中国の歴史上の人物を 好んで描きました。 日本でも人気があり、『范曽画集』が 1985年に出版されていて、中国の 外文出版社(北京)と 湖南美術出版社(長沙)から出されていますが、その完全な日本語版も製作されました。これは オールカラーで、後半期の作品 54点が収録されています。 日本語版であっても 日本で出版されたわけではないので、輸入図書になります。定価は 書いてありません。
![]()
范曽の『 魯迅小説挿図集 』 p.3 「魯迅(ルー・シュン)先生造像」
( 2024 /11/ 01 ) |