『 世界建築史 』 |
神谷武夫
『世界建築史』2巻本の初版, 1865 と 2巻本の第3版, 1893
前回の『インドと東方の建築史』と並ぶ ジェイムズ・ファーガスン(1808-1886)の主著は、『世界建築史』です。というよりも、本来、前者は この『世界建築史』の一部だったのです。このサイトの「ジェイムズ・ファーガスンとインド建築」に書いたように、インド建築の研究で出発したファーガスンは、次第にその領域を他の文明にまで拡げていきました。おそらくは、足で歩き回って調べたインド建築を、次第に他の文明の建築と比較したくなり、ついには その範囲を全世界にまで 拡大してしまったのでしょう。 そして 1867年に、30年にわたる探求の成果を 集大成した『世界建築史』は、上下2巻あわせて 1,450ページという大著になりました。しかも、そこに挿入された木版(ウッドカット)によるドローイングが 1,180点にも達する驚異的な本です。ファーガスン自身、この著作を「全世界の建築の歴史を叙述する 最初の試み」と書いていますが、デイヴィッド・ワトキンは『建築史学の興隆』のなかで、この著作を「英語で書かれた 最初の本格的な世界建築史」と書いています。 といっても、インドとヨーロッパ以外は、すべてを直接に探訪するわけにもいきませんので、ロンドンに居ながら 資料を収集したのでした。しかし 19世紀半ば、ヨーロッパ以外の国のことは まだ十分な情報が得られる時代では ありませんから、世界建築史の本を書くとしても、どうしても ヨーロッパ中心とならざるを得ません。全体を3部に分けて、第1部「古代建築(Ancient Architecture)」、第2部「キリスト教建築(Christian Architecture)」、第3部「異教の建築(Pagan Architecture)」としましたが、分量的には、ヨーロッパ建築を扱う第2部が 全体の 50%、古代建築(すなわち エジプト、ギリシア、エトルリア)が 20%、そして異教の建築(すなわち 非キリスト教世界で、イスラーム(当時は サラセンと呼ばれました)、ペルシア、インド、そして わずかですが 東アジアと中南米)が 30%でした。
![]() ![]() 『世界建築史』 初版本の 革製本 ヨーロッパの比率が大きいとはいえ、これだけ世界中の建築を網羅して、まだ写真製版のなかった時代、集めえた資料を木口木版画にして 1,200点近くの図面、ドローイングとして挿入したのですから、視覚的に理解できる建築史書として、建築家ばかりでなく、一般の読書人にまで広く受け入れられ、版を重ねました。
第3部の中では インド部分の占める比率が(インド・イスラーム を含めて)64%でしたから、その 270ページ分は かなり詳しく、当時の建築史家で ファーガスン以外に インド建築をこれだけ詳しく知っている人はいませんでした。つまり「最初の本格的な世界建築史」を書くことのできる人は、ファーガスン ただ一人 だったわけです。 そうなると『世界建築史』は、インドと東方部分を そのままにしておくわけにいかないので、この部分を削除して、ヨーロッパ部分に多少手を入れ、全体の配列も やや変更して、1874年に第2版として出版しました。したがって 初版と第2版とは、内容的には あまり違いがなく、インドと東方部分がなくなった分、かえってページ数も(1270ページに)図版数も(1015点に)減少した版になりました。私は、この版は もっていません。 『世界建築史』は、前回の『インドと東方の建築史』と まったく同じ大きさと体裁の本で、同じ ジョン・マリー社から出版されました。2巻あわせた厚みは 10.5センチにもなり、重さは 2.7キロもあります。私が所蔵しているのは 自家製本なので、ジョン・マリーによる 版元装幀が どんなものだったのかは わかりません。
![]() ![]() 初版の本文ページ (上巻と下巻) イギリスの本は フランスと違って、紙表紙の仮綴じ本ではなく 布装本ですが、フランスと同じように 愛書家は、布装本を購入したあとに 装幀(ルリュール)工房に出して、自家装幀をします。私の所蔵本を購入したのは、本の見返しに貼ってあった蔵書票(エクスリブリス)から、貴族位をもった、聖マイケル・聖ジョージ上級勲爵士の将軍、ヘンリー・オーガスタス・スミス氏であると わかりました。
本の出版は 上巻が 1865年、下巻は翌年のはずだったのが1年遅れて、1867年のことでした。おそら くスミス氏は 下巻が出てから2冊を買い求め、製本に出したのでしょう。つまり、今から約 140年前の革装本というわけです。 本の上部には 天金をほどこし、2色の糸を織った花切れを付けています。本の見返しには マーブル紙(日本の墨流しのような技法によって、着色の水紋模様を写しとった丈夫な紙)を用いています。
![]() この革装幀がされてから 140年。その間、モロッコ革の端部が あちこち擦れてきましたが、それと同時に、本の持ち主も変遷しました。本の見返しに もう一つ、小さな名前シールが貼ってあります。ロンドンのアメリカ大使館、ランドレス・M・ハリスンと ありますから、最初の ヘンリー・オーガスタス・スミス氏が世を去ったあとに、その蔵書整理で ロンドンの古書店に出て、これをアメリカ大使館員が購入したのでしょう。ロンドン勤務の終了後に ハリスン氏はアメリカに持ち帰り、それが ずっと後に また古書店に出て、カリフォルニアの古書店から 私が購入して、今は日本にある というわけです。 これが「古書の来歴」で、よく製本された優れた本というのは、こうして 所有者を変えながら、何百年も生き続けるわけです。なんだか 離散の民のユダヤ人や アルメニア人の運命を見ているような気になります。 ところで、19世紀の本の題名というのは、できるだけ内容を 十分に表現しようとする傾向があったので、しばしば 長いものとなりました。しかし それでは 本を呼ぶのに不便でもあったので、表紙には タイトルを行分けし、重要な部分を大きな字で、補足的な部分を小さな字で書くことが行われました。このファーガスンの本も、正しい題名は『古代から現代に至る すべての国の建築の歴史』という長いものです。通常は 大きな字の重要な部分のみをとって、『世界建築史』 とも、あるいは単に『建築史』と呼ばれるので、他の本において この本が引用される場合にも、3通りの書き方があったわけです。
![]() さて ファーガスンの死後、前回書いたように、出版社のジョン・マリー社は ファーガスンの3部作の改訂版出版に乗り出しました。『世界建築史』の第3版になるわけで、改訂を委託されたのは、建築家で建築史家でもあった、リチャード・フネ・スパイアズ(1838-1916)で、彼は『インドと東方の建築史』の東方部分の改訂もしています。ただし『インドと東方』では、扉に Revised and Edited by と書いてありますが、こちらには単に Edited by とあります。改訂の度合いが少なかったせいでしょうか。
スパイアズのセカンド・ネームが Phené というのは、たぶん 母方がフランス系だったのでしょう。彼は英国王立建築家協会の会員建築家で、ヴィクトリアン・ゴチックの名高い建築家、ウィリアム・バージェスの助手を務めたことがあるので、同門の ジョサイア・コンドル および辰野金吾の先輩にあたります。東洋の建築にも造詣が深く、コンドルに影響を与えたものと思われます。
![]() ![]() 第3版の本文ページ(上巻と下巻)
私の所蔵する第3版は 20世紀半ば過ぎの再製本なので、 オリジナルの版元装幀がどいういうものだったのかは わかりません。この「古書の来歴」は、やはり表紙の見返しに貼られた、サンダーランド美術学校の蔵書票(エクスリブリス)から、ある程度わかります。サンダーランドというのは イングランド北東部の都市で、そこの 19世紀に創立されたカレッジです。
個人の蔵書ではなかったので、再製本も きわめてドライで、よくある 図書館の雑誌合本のような、バックラム布による装幀です。(バックラムというのは、のり・にかわなどで固くした亜麻布。バックラムという名称は、布が輸出されたトルキスタンの地名である ブハラ(Bukhara)からきている という説がありますが、定説ではありません。主に図書館用として、多数の人が接する本の装幀に用いられた丈夫な布です。) ( 2011 /03/ 01 )
< 本の仕様 > |