インド [地球の歩き方 3.] : 2002- 2003年版, ダイヤモンド社, 21cm-610pp. 1,700yen.
・ このガイドブックが出版されてから 日本の若者もインドの一人旅をするようになった。 交通・宿泊・食事の情報が主であって 見るべきものの情報は少なかったが、最新版は内容が充実し、大半のページがカラーになった。
INDIA [A Travel Survival Kit] : Hugh Finlay, Tony Wheeler, Bryn Thomas, Michelle Coxall, Leanne Logan, Geet Cole and Prakash A. Raj, 8th ed., 1999, Lonely Planet, Australia, 18.5cm-1,260pp. import 4,000yen.
・ 現在最も詳しいインドの旅行ガイドで、じっくり旅する人、詳しく見てまわる人にとって必携。 通称「ロンプラ」。 改訂を続けているが。 古くなってしまった情報に振り回されてしまうこともある。 見るべきものから交通、宿泊に至るまで多種多量の情報を満載していて貴重であるが、それでも片田舎の建物までは記載されていない。
インド[ロンリープラネットの自由旅行ガイド]: サリナ・シング、アーノルド・バークホーダリアン、ポール・ハーディング、シャーロット・ビーチ、他, 2004, メディア・ファクトリー, 21cm-117 6pp. 3,200yen.
・ ついに上掲書の日本語版が出版された (第 10版から)
INDIAN HIMALAYA [A Travel Survival Kit] : Michelle Coxall and Paul Greenway, 1996, Lonely Planet, Australia, 18cm-460pp. import 4,000yen.
・ 「ロンプラ」 の観光ガイド・シリーズの、"INDIA" とは別に編集した「インド・ヒマラヤ」 編。 紛争中のカシュミール地方を除いて詳しい情報を満載している。
BANGLADESH [A Travel Survival Kit] : Jon Murray, 2nd ed., 1991, Lonely Planet, Australia, 18.5cm-160pp. import 2,500yen.
・ 前掲書と同じ「ロンプラ」 シリーズのバングラデシュ編。
バングラデシュ[旅行人ウルトラガイド]: 旅行人編集部編, 2001, 旅行人, 21cm-180pp. 1,500yen.
・ バングラデシュの最も詳しい旅行ガイドブック。
ITDC (India Tourism Development Corporation, New Delhi)
・ インド政府観光局が刊行した旅行ガイドブックのシリーズ。 これら 2冊は体裁・内容ともミシュランにならった旅行案内。 他にアーグラとカジュラーホも刊行されたらしいが, そのまま途切れた。
・ Guide to Delhi : 1973, paper 26 x 12.5cm-200pp. 8つの都が重なるデリーのガイド。
・ Guide to Rajasthan : 1975, paper 26 x 12.5cm-220pp. ラージャスターン州のガイド。
DELHI [Eicher City Guide] : Narayani Gupta (ed.), 1998, Eicher Goodearth Limited, New Delhi, paper 23.5 x 12cm-410pp. 1,200yen.
・ デリーのガイドの決定版。 地図・写真・図面をオールカラーで満載していて 建築ガイドとしても十分に役に立つ。 ヒマニシュ・ダースによる多数の建築ドローイングも素晴らしい。
BASPA KINNAUR, SPITI & LAHAUL VALLEYS : Nest & Wings, New Delhi, 2000-2001 ed, 21.5cm-90pp. 350yen.
・ ヒマーチャル・プラデシュ州の東半分を一周するルートの小ガイドブック。 折りたたみ地図付き。
UTTARANCHAL : Nest & Wings, New Delhi, 2001, 21.5cm-130pp. 400yen.
・ ウッタル・プラデシュ州から独立したウッタランチャル州の小ガイドブック。 折りたたみ地図付き。
HILL STATIONS OF INDIA : Gillian Wright, 1991, Odyssey, Hong Kong, A5-290pp. 1,550yen.
・ 英領時代のインド各地に作られた, ヒル・ステイション(高原の避暑地)の案内書。 カラー写真多数。
MUSEUMS OF INDIA, An Illustrated Guide : Shobita Punja, 1990, The Guidebook Company,
Hong Kong, A5-310pp. 1,250yen.
・ インド各地の美術館, 博物館から 32館を選び、その主な収蔵品を紹介する手軽な案内書。 カラー写真多数。
A HANDBOOK FOR TRAVELLERS IN INDIA, BURMA AND CEYLON, including All British India, the Portuguese and French Possessions, and the Indian States : John Murray, London, 14th ed. 1933, B6-960pp. + mapas. antique 7,300yen.
・ 写真はないが 3色刷りの詳細で美しい地図が 36枚も折り込まれていて、今から 70年前のインド各地の様子がよくわかる。 ジョン・マリーの出版による有名なガイドブックで、最初は 1859年から 1882年にかけてボンベイ、マドラス、ベンガルの 3管区に分けて出版された。 1892年に 1巻本となり、以後改訂を重ねて 英領時代のインドの最良のガイドブックとなった。 第 14版は最もページ数が多く、辞典用の薄紙に 2段組でぎっしりと組まれた活字量は膨大なもので、当時のインド建築の情報としても資料価値が高い。

CITIES OF INDIA : G.W. Forrest, 1903, Archibald Constable and Co Ltd, Westminster, A5-370pp. antique 3,800yen.
・ 今から 100年近くも前のインド各地の案内書。 G.W.
フォレストが 約 20年にわたって新聞に寄稿したものをまとめたもので。 ボンベイから始まる 15の主要な都市の文化や建築について綴り、当時の 60枚の写真を挿図とする。
インド旅案内 : 福永正明, 1997, 筑摩書房・ちくま新書, 17cm-240pp. 660yen.
・ 前半でインドの旅のしかたを説き、後半でインド各地の観光地を簡単に紹介する。
印度案内 : 高岡大輔, 1940, 日印協會, B6-280pp.
・ 昭和 15年における 英領時代末期のインドの全般的な案内書。「印度旅行心得」 の章もある。
印度聖跡誌 : 原著者不明、江部藏圓訳編, 1910, 内外出版協會, B6-140pp.
・ ビハール地方の仏跡の案内書。
インド建築案内* : 神谷武夫, 1996, TOTO出版, 25x15cm-570pp. 2,800yen. (sample page)
・ インド中の建築を 北から南へ順次紹介するガイドブック。 全体を北・東・西・中・南の 5章に分け、さらに州ごとに扉をつけて 地理的な区分を明らかにしている。 カラー写真 1,800枚、地図と図面 300点を収載して、密度の濃い「インド建築資料集成」 ともなっている。
-> C-2. インド古寺案内 : 神谷武夫, 2005, 小学館・ショトル・トラベル
THE PENGUIN GUIDE TO THE MONUMENTS OF INDIA : Penguin Books, London, 1989, each 5,000yen, import 12,000yen. paperback ed. 7,000yen. (sample page)
・ 建築史家のジョージ・ミシェルとフィリップ・デイヴィスによるこの 2冊は インドの建築の最も詳しいガイドブックである。 ただし 各地への行き方は記載されていない。 第 1巻では古代から近世まで、第 2巻ではイスラム時代から英領時代の洋風建築までを扱う。 実に多くの建物や遺跡がとりあげられ解説されているが、残念ながら写真が少ないので 記述だけからは実物が想像しにくい場合がある。 また現代建築は扱わない。
・ vol.1 : Buddhist, Jain, Hindu : George Michell, 24cm-520pp.
・ vol.2 : Islamic, Rajput, European : Philip Davies, 24cm-600pp.
GREAT MONUMENTS OF INDIA, BHUTAN, NEPAL, PAKISTAN AND SHRI LANKA : Shobita Punja, 1994, The Guidebook Company, Hong Kong, 24cm-360pp. import
6,000yen.
・ カラー写真を沢山いれた建築ガイドだが、範囲を広げすぎたので 選ばれた土地はあまり多くない。
DISCOVER THE MONUMENTS OF BANGLADESH, A Guide to their History, Location
and Development : Nazimuddin Ahmed, 1984, The University Press, Dhaka, A5-260pp. 900yen.
・ バングラデシュの建築遺産のていねいな案内書。 ユネスコの協力による ナジムッディーン・アフメドの 3部作のひとつである。
BUDDHIST SHRINES IN INDIA : The Publications Division, Ministry of Information and Broadcasting, Government of India, 1951, A5-110pp. antique 250yen.
・ インドの 8ヶ所の仏教聖地と 3ヶ所の遺跡を簡潔に紹介する案内書。
BUDDHIST MONUMENTS* : Debala Mitra, 1971, Sahitya Samsad, Calcutta, A4-310pp. antique 10,000yen.
・ 女流美術史家のデーバラ・ミトラによる 古代仏教美術と建築の総合的研究。 各地の遺跡が網羅的に扱われている。 モノクロ写真 140枚。
SANCTUAIRES BOUDDHIQUES DU LADAKH : Genevieve Tchekhoff et Yvan Comolli, 1984, White Orchid Press, Bangkok, 21 x 19cm-130pp. 1,500yen.
・ ラダック地方の 40ヵ所の仏教僧院を西から東へと順次記述し、カラー写真と主要な堂内平面図をつけた 便利な案内書。(1987年に同じ出版社から英語版も出版されている。 国外で $45.)
SHREE 108 JAIN TIRTH DARSHANAWALI : A4-240pp. 1,500yen.
・ 西インドを主とするジャイナ教の聖地を 108ヵ所選んで順次解説し、各寺院の外観と本尊のカラー写真を添える。 建築書ではなく 巡礼者向けの本である。 シャトルンジャヤ山のふもとの事務所で買える。
THE FORTS OF INDIA : Virginia Fass, Rita and Vijay Sharma, Christopher
Tadgell, 1986, Collins, London, 32 x 24.5cm-290pp. 6,500yen.
・ インド各地に残る約 40ヵ所の城を撮影した、女流写真家ヴァージニア・ファスの写真集。 建築史家の解説と配置図をつけて 中世・近世の城の案内書とする。
THE PALACES OF INDIA, Maharaja of Baroda : Virginia Fass, 1980, The Vendome Press, New York, 32 x 24.5cm-250pp. 6,300yen.
・ インド各地に残る近世の宮殿の、V. ファスによる豪華写真集。 前掲書の姉妹編だが 出版は先。
THE ROYAL PALACES OF INDIA : George Michell, 1994, Thames and Hudson, London, 29 x 26cm-230pp. import 8,600yen.
・ インドの宮殿と宮廷生活の総合的な案内書。 第 2部で ANTONIO MARTINELLI の美麗なカラー写真と共に 各地の宮殿建築を紹介する。
PALACES OF RAJASTHAN : George Michell(text), Antonio Martinelli (photo), 2004, In-dia Book House, Mumbai, 33cm-270pp. yen.
・ 前掲書の姉妹編で、ラージャスターン地方の宮殿建築を美麗なカラー写真とともに紹介する豪華本。
PRINCELY RAJASTHAN, Rajput Palaces and Mansions : George Michell, 2004, Vendome Press, New York, 32.5cm-270pp. 5,800yen.
・ The Royal Palaces of India の写真を担当した Antonio Martinelli が新たに出したラージャスターン州各地の宮殿の豪華写真集にJ.ミシェルが解説をつける。 こんなに大きな本にする必要はない。 この原本はインドの India Book House が出版した PALACES OF RAJASTHAN, 2004。
PALACES OF INDIA* : Michael Sugich, 1992, Pavilion Books, London, B5-140pp. 1,400yen.
・ 西インドを中心として、一般に公開されている近世の宮殿を 写真よりも文章で紹介する。 現在ホテルとなっている宮殿の案内がついている。
THE RAJPUT PALACES, The Development of an Architectural Style*, 1450- 1750 : G.H.R. Tillotson, 1987, Yale University Press, New Haven and London, A4-220pp. import 10,000yen.
・ 西インドにおけるラージプートの城と宮殿の建築的発展をたどる。 カラーを含む写真を豊富にいれるが 図面は少ない。
OXFORD MONUMENTAL LEGACY, Devangana Desai (ed.)
・ オクスフォード出版社が出している小型のインド建築遺産案内シリーズで、適切な学者が 最新の成果を盛り込んで執筆している。 図版は ほとんどがモノクロ。 各 22cm-85~110pp. Hardcover 1,100~4,000yen. Paperback 1,150~1,700yen. 個々の詳細はA~Nのリストにいれてある。
- Qutub Minar and its Monuments : B.M. Pande, 2006, paper 2006
- Bodh Gaya : Frederick M. Asher, 2008
- Konarak : Thomas Dolnaldson, 2003, paper 2005
- Khajuraho : Devangana Desai, 2000, paper 2001
- Sanchi : Madhukar Keshav Dhavalikar, 2003, paper 2005
- Ajanta : Arvind P. Jamkhedkar, 2009
- Ellora : M.K. Dhavalikar, 2003, paper 2005
- Churches of Goa : Jose Pereira, 2002, paper 2003
- Pattadakal : George Michell, 2002, papr 2004
- Hampi : Anila Verghese, 2002, paper 2002
- Mahabalipuram : R. Nagaswamy, 2008
MARG, Mumbai. 1946
年の創刊になる季刊の美術雑誌
・ 毎号特集形式をとっていて、美術・建築を中心とする インド文化の案内書の役割も果たしている。 またそれと同じテーマで内容をより豊富にし、ハードカバーにしたものを大判の単行本として毎回同時に出版しているので、雑誌自体は次第に 学生向けの廉価版の役割を担うようになってきた。 毎号外部から 編集責任者を迎え、多くの専門家に執筆を依頼し、カラーを主とする写真の印刷も かなりよくなってきた。 ここには筆者所有のもの のみ列記しておくが、個々の詳細はA~N のリストにいれてある。 出版社が MARG PUBLICATIONS, BOMBAY となっているものは すべてこのシリーズである。 なおタイトルのマールグとは 「道」 の意。
- 1979. Splendours of Kerala
- 1980. In Praise of Aihole, Badami, Mahakuta, Pattadakal
- 1981. Homage to Shravana Belgola : Saryu Doshi (ed.)
- 1982. The Impulse to Adorn : Jan Pieper and George Michell (eds.)
- 1982. Shivaji and facets of Maratha Culture : Sary Doshi (ed.)
- 1983. Goa, Cultural Patterns : Saryu Doshi (ed.)
- 1985. Masterpieces of Jain Painting : Saryu Doshi (ed.)
- 1986. Islamic Heritage of the Deccan : George Michell (ed.)
- 1987. Fathepur-Sikri : Michael Brand and Glenn D. Lowry (eds.)
- 1987. Artists Today : Ursula Bickelmann and Nissim Ezekiel (ed.)
- 1987. Bodhgaya, the Site of Enlightenment : Janice Leoshko (ed.)
- 1988. Royal Patrons and Great Temple Art : Vidya Dehejia (ed.)
- 1988. Ahmadabad : George Michell and Snehal Shah (eds.)
- 1989. Art and Architecture of ancient Kashmir : Pratapadity Pal (ed.)
- 1990. Calcutta through 300 Years : Pratapadity Pal (ed.)
- 1991. Master Artists of the Imperial Mughal Court : Pratapaditya Pal (ed.)
- 1991. A Mirror for Princes from India : Ernst J. Grube (ed.)
- 1992. Golconda and Hyderabad : Shehbaz H. Safrani (ed.)
- 1992. Living Wood : George Michell (ed.)
- 1992. Tribal India, Ancestors, Gods and Spirits : Saryu Doshi (ed.)
- 1993. Inida and Egypt : Saryu Doshi (ed.)
- 1993. Kathakali, the art of the Non-Worldly : D. Appukuttan Nair and al. (eds.)
- 1993. Temple Towns of Tamil Nadu : George Michell (ed.)
- 1994. A Treasury of Indian Coins : Martha L. Carter (ed.)
- 1994. Humayun's garden Party : Sheila Canby (ed.)
- 1994. The Legend of Rama, Artistic Visions : Vidya Dehejia (ed.)
- 1994. Architecture in Victorian and Edwardian India : Christopher W. London (ed.)
- 1995. Under the Indian Sun : Pauline Rohatgi and Pheroza Godrej (eds.)
- 1997. Unseen Presence : Bidya Dehejia (ed.)
- 1997. The Victoria Memorial Hall Calcutta : Philippa Vaughan (ed.)
- 1997. Contemporary Architecture and City Form : Farooq Ameen (ed.)
- 1997. Bombay to Mumbai, Changing Perspective : Pauline Rohatgi et al. (eds.)
- 2000. The Arts of Kutch : Christopher W. London (ed.)
- 2001. Stones in the Sand, the Architecture of Rajasthan : Gilles Tillotson (ed.)
- 2001. India and Portugal, Cultural Interactions : Jose Pereira & Pratapadity Pal (eds.)
- 2002. India's Jewish Heritage, Ritual, Art, & Life-Cycle : Shalva Weil (ed.)
- 2003. Bengal, Sites and Sights : Pratapaditya Pal and Enamul Haque (eds.)
- 2005. Banaras, The City Revealed : George Michell (ed.)
REPORTS OF THE ARCHAEOLOGICAL SURVEY OF INDIA : Alexander Cunningham, 1872- 87, reprint 1966- 72, Indological Book House, Varanasi, 24vols., 22cm-5,500pp.in total, antique 1set 93,000yen.
・ 英領時代の 1862年に設立されたインド考古調査局の長官となった アレクサンダー・カニンガムによる、19世紀の約 20年間にわたる調査報告書 全 23巻と、V.A. スミスによる索引 1巻からなり、「カニンガム・シリーズ」 と呼ばれる。 インドの本格的な考古学と建築の研究はここに始まる。 遺跡や建築や碑文の実測図が多数載せられているが、リプリント版は縮小版なので 細部がやや見にくい。
ARCHAEOLOGICAL SURVEY OF WESTERN INDIA, Western Ccircle : 1874-1905, Government of India, Calcutta, 12vols.
・ ジェイムズ・バージェスが インド考古調査局の調査官になると 西インドの建築調査を開始し、正確な実測図と写真を大量にいれた大判の報告書を 西部シリーズとして出版し始める。 これに続く 南部シリーズおよび 北部シリーズとあわせて、インド建築の最も基本的な 基礎資料集を形成した。 それぞれの詳細は J~N のリストに記す。 (ここに掲げるのは筆者所有のもののみ)
- No. 1. Report of the First Season's Operations in the Belgam and Kaladgi Districts : James Burgess, 1874
- No. 2. Report on the Antiquities of Kathiawad and Kachh : James Bugess, 1876.
- No. 3. Report on the Antiquities in the Bidar and Aurangabad Districts : James Burgess, 1878.
- No. 5. Report on the Elura Cave Temples and the Brahmanical and Jaina Caves in Western India : James Burgess, 1883.
- No. 6. The Muhammadan Architecture of Bharoch, Cambay, Champanir, and Mahmudabad in Gujarat : James Burgess, 1896.
- No. 7. The Muhammadan Architecture of Ahmadabad, Part I : James Burgess, 1900.
- No. 8. The Muhammadan Architecture of Ahmadabad, Part II : James Burgess, 1905 .
- No. 9. Notes on the Bauddha Rock-Temples of Ajanta, their Paintings and Sculptures : James Baugess, 1879.
ARCHAEOLOGICAL SURVEY OF SOUTHERN INDIA, Southern Circle : 1882-1909, Government of India, Calcutta, 11vols.
・ バージェスが考古調査局の第 2代長官になると 南部サークルを発足させ、西部シリーズに続く 南部シリーズの刊行を始めた。 それぞれの詳細は J~N のリストに記す。(ここに掲げるのは筆者所有のもののみ)
- No. 5. Report on the Elura Cave Temples and the Brahmanical and Jaina Caves in Western India : James Burgess, 1882.
- No. 6. Amaravati and Jaggayyapeta in the Krishna District, Madras Presidency : James Burgess, 1886.
- No. 6. South Indian Buddhist Antiquities : Alexander Rea, 1894.
- No. 7. List of Architectural and Archaeological Remains in Coorg : Alexander Rea, 1895.
- No. 8. Chalukyan Architecture including Examples from the Ballari District : Alexander Rea, 1896.
- No. 9. Notes on the Bauddha Rock-Temples of Ajanta, their Paintings and Sculptures : James Burgess, 1879.
- No. 11. Pallava Architecture : Alexander Rea, 1909.
ARCHAEOLOGICAL SURVEY OF NORTHERN INDIA, North-Western Provinces and Oudh : 1889-1902, Government of India, Allahabad.
・ 上掲シリーズに続く 北部シリーズの報告書。 それぞれの詳細は J~N のリストに記す。(ここに掲げるのは筆者所有のもののみ)
- No. 1. The Sharqi Architecture of Jaunpur : A. Fuhrer, 1889.
- No. 5. The Jain Stupa and Other Antiquities of Mathura : Vincent A. Smith, 1901.
ANNUAL REPORT OF THE ARCHAEOLOGICAL SURVEY OF INDIA : Archaeological Survey of India, Calcutta and Delhi, 1904- 30, 29vols.
・ 20世紀にはいって 1902年にマーシャルが考古調査局の第 3代長官になると、建築よりも考古学に軸足を移して 年報の形で調査報告書を出版した。 大量の実測図や当時の写真を収録する。(ここに掲げるのは筆者所有のもののみ)
- 1911-12 : John Marshall (ed.), 1915, B4-310pp. antique 2,250yen.
・ デリー城 : Gordon Sanderson、ビーター遺跡 : J.H. Marshall、サーリ・バーロール遺跡 : Aurel Stein、マトゥラー遺跡 : J.Ph. Vogel、カシアー遺跡 : Hirananda Sastri、他
- 1912-13 : John Marshall (ed.), 1916, B4-280pp. antique 2,250yen.
・ タキシラ遺跡 : John Marshall、パータリプトラ遺跡 : D.B. Spooner、ビルマにおけるジャータカの描像 : M.Chas. Duroisell、デリーのクトゥブ地区 : Gordon Sanderson、ラクナウのナダン・マハルその他 : Gordon Sanderson、他
- 1915-16 : John Marshall (ed.), 1918, B4-185pp. antique 2,250yen.
・ タキシラ遺跡 : John Marshall、マスルルの石彫寺院 : H. Hargreaves、カシュミールにおけるイスラム以前の建築 : Rai Sahib Daya Ram Sahni、他
- 1921-22 : D. Brainerd Spooner (ed.), 1924, B4-290pp. antique 2,250yen.
・ 各分野の年次報告にモノクロ写真 40ページを付す。
- 1928-29 : H. Hargreaves (ed.), 1933, B4-270pp. antique 2,250yen.
・ 各分野の年次報告にタキシラ、モヘンジョダーロ その他のモノクロ写真 64ページを付す。
ARCHAEOLOGICAL SURVEY OF INDIA, New Imperial Series : 1881-1937. Government of India, Calcutta, Bombay, New Delhi, 54vols.
・ 3つのサークルに分けて出版されていた報告書が、後にインペリアル・シリーズとして一つにまとめられ、さらに刊行が続けられた。 ここに全巻のタイトルを掲げる。 近年 考古局が安価なリプリント版を刊行しているので たやすく入手できるようになったが、印刷および造本のレベルは低い。( )内の W, S, N は、もともとの西部・南部・北部シリーズの号をさし、上掲の3シリーズと重複する。
- No. 1. Report of the First Season's Operations in the Belgam and Kaladgi Districts : James Burgess, 1874. (W-1)
- No. 2. Report on the Antiquities of Kathiawad and Kachh : James Bugess, 1876. (W-2)
- No. 3. Report on the Antiquities of the Bidar and Aurangabad Districts : James Burgess, 1878. (W-3)
- No. 4. The Buddhist Caves and their Inscriptions : James Burgess, 1883. (W-4)
- No. 5. The Caves of Elura and Other Brahmanical and Jaina Caves in Western India : James Burgess, 1884. (W-5)
- No. 6. The Buddhist Stupas of Amaravati and Jaggayyapeta : James Burgess, 1887. (S-1)
- No. 7. List of theAntiquarian Remains in the Presidency of Madras, Vol. I : Robert Sewell, 1882. (S-2)
- No. 8. List of Inscription and Sketches of Dynasties of Southern India, Vol. I : Robert Sewell, 1884. (S-3)
- No. 9. South Indian Inscriptions, Vol. I : H. Hultzsch, 1890. (S-4)
- No. 10. South Indian Inscriptions, Vol. II : H. Hultzsch, 1891. (S-5)
- No. 11. The Sharqi Architecture of Jaunpur : A. Fuhrer, 1889. (N-1)
- No. 12. Monumental Antiquities and Inscriptions in the North-Western Provinces and Oudh : A. Fuhrer, 1891. (N-2)
- No. 13. Epigraphia Indica of the Archaeological Survey of India, Vol. I : James Burgess, 1891.
- No. 14. Epigraphia Indica of the Archaeological Survey of India, Vol. II : James Burgess, 1893.
- No. 15. Amaravati and Jaggayyapeta in the Krishna District, Madras Presidency : James Burgess, 1886. (S-6)
- No. 15. South Indian Buddhist Antiquities : Alexander Rea, 1894. (S-6)
- No. 16. Revised List of Antiquarian Remains in the Bombay Presidency : Henry Cousens, 1897.
- No. 17. List of Architectural and Archaeological Remains in Coorg : Alexander Rea, 1895. (S-7)
- No. 18. Report on the Moghul Architecture of Fatehpur Sikri, Part I- IV : Edmund W. Smith, 1895, 1896, 1897, 1898. (N-3)
- No. 19. List of Monumental Antiquities and Inscriptions in the Central Provinces and Berar : Henry Cousens, 1897. (N-4)
- No. 20. The Jain Stupa and Other Antiquities of Mathura : Vincent A. Smith, 1901. (N-5)
- No. 21. Chalukyan Architecture including Examples from the Ballari District : Alexander Rea, 1896. (S-8)
- No. 22. Bower Manuscript : Hoernleith, 1894.
- No. 23. The Muhammadan Architecture of Bharoch, Cambay, Champanir, and Mahmudabad in Gufarat : James Burgess, 1896. (W-6)
- No. 24. The Muhammadan Architecture of Ahmadabad, Part I : James Burgess, 1900. (W-7)
- No. 25. Monumental Remains of the Dutch East India Company in the Presidency of Madras : Alexander Rea, 1897. (S-9)
- No. 29. South Indian Inscriptions, Vol. III : H. Hultzsch, 1899. (S-10)
- No. 30. Moghul Colour Decorations of Agra : Edmund W. Smith, 1901. (N-9)
- No. 31. List of Antiquarian Remains in His Highness the Nizam's Territory : Henry Cousens, 1900.
- No. 32. Architectural Antiquities of Northern Gujarat : James Burgess, 1903.(W-9)
- No. 33. Muhammadan Architecture of Ahmadabad, Part II : James Burgess, 1905. (W-8)
- No. 34. Pallava Architecture : Alexander Rea, 1909. (S-11)
- No. 35. Akbar's Tomb, Sikandarah, near Agra : Edmund W. Smith, 1909.
- No. 36. A Report on a Tour of Exploration of the Antiquities of Kapilavastu, Tarai of Nepal : Purna Chandra Mukherji, 1901.
- No. 37. Bijapur and its Architectural Remains : Henry Cousens, 1916.
- No. 38. Antiquities of Indian Tibet : A.H. Francke, 1914.
- No. 40. The Astronomical Observatories of Jai Singh : G.R. Kaye, 1918.
- No. 41. The Tile Mosaics of the Lahore Fort : J.P. Vogel, 1920
- No. 42. Chalukyan Architecture of the Kanarese Districts : Henry Cousens, 1926.
- No. 44. South Indian Inscriptions, Vol. IV : H. Krishna Sastri, 1923.
- No. 45. Somanatha and Other Mediaeval Temples in Kathiawad : Henry Cousens, 1931.
- No. 46. The Antiquities of Sind with Historical Outline : Henry Cousens, 1929.
- No. 47. Eastern Indian School of Medieval Sculpture : R.D. Banerji, 1933.
- No. 48. Mediaeval Temples of the Dakhan : Henry Cousens, 1931.
- No. 49. South Indian Inscriptions, Vol. V : H. Krishna Sastri, 1925.
- No. 50. Antiquities of Indian Tibet, Part II : A.H. Francke, 1926.
- No. 51. List of Ancient Monuments Protected under Act VII of 1904 in the Province of Bihar and Orissa : Maulvi Muhammad Hamid Kuraishi, 1931.
- No. 52. South Indian Inscriptions, Vol. VI : H. Krishna Sastri, 1928.
- No. 53. South Indian Inscriptions, Vol. VII : H. Krishna Sastri, 1929.
MEMOIRS OF THE ARCHAEOLOGICAL SURVEY OF INDIA : Government of India, Calcutta and New Delhi, soft cover.
・ 1919年以後 “Annual Report” は年鑑的になり、個々の調査報告は ”Memoir” シリーズとして単独に刊行されるようになった。 ここに全巻のタイトルを掲げる。 それぞれの詳細は A – Nのリストに記す。
- No. 1. Dates of the Votive Inscriptions on the Stupas at Sanchi : Ramaprasad Chanda, 1919.
- No. 2. Varieties of the Vishnu Image
- No. 3. Talamana or Iconometry : T.A. Gopinatha Rao, 1919.
- No. 4. The Archaeological Remains and Excavations at Nagari
- No. 5. Archaeology and Vaishnava Tradition
- No. 6. The Temples at Palampet : Ghulam Yazdani, 1922.
- No. 7. Excavations at Taxila
- No. 8. Six Sculptures from Mahoba
- No. 9. Mosque of Shaikh ‘Abdu-n Navi
- No. 10. A Guide to Nizamu-d Din : Maulvi Zafar Hasan, 1922.
- No. 11. Soome Recently Added Sculptures in the Provincial Museum
- No. 12. Astronomical Instruments in the Delhi Museum
- No. 13. Kannada Poets Mentioned in Inscriptions
- No. 14. Antiquities of Bhimbar and Rajauri
- No. 15. The Drawing of Geometric Patterns in Saracenic Art
- No. 16. The Temple of Siva at Bhumara : R.D. Banerji, 1924.
- No. 17. Pallava Architecture Part 1 (Early Period)
- No. 18. Hindu Astronomy
- No. 19. The Jami Masjid at Badaun and other Buildings
- No. 20. The Origin and Cult of Tara
- No. 21. The Baghela Dynasty of Rewah
- No. 22. An Historical Memoir on the Qutb, Delhi : J.A. Page, 1926.
- No. 23. The Haihayas of Tripuri and their Monuments
- No. 24. Rock-Paintings and other Antiquities
- No. 25. Basreliefs of Badami
- No. 26. Two Statues of Pallava Kings and Five Pallava Inscriptions
- No. 27. Pageant of King Mindon
- No. 28. Bhasa and the Authorship of the Thirteen Trivandrum Plays
- No. 29. Specimens of Calligraphy in the Delhi Museum
- No. 30. The Beginnings of Art in Eastern India
- No. 33. Pallava Architecture, Part 2
- No. 34. Fragment of a Prajnaparamita Manuscript from Central Asia : B.B. Bidyabinod, 1927.
- No. 35. Excavations in Baluchistan 1925
- No. 36. The Dolmens of the Pulney Hills
- No. 37. An Archaeological Tour in Waziristan
- No. 38. Kushano-Sasanian Coins
- No. 39. Lha-Lun Temple, Spyi-ti : H. Lee Shuttleworth, 1929.
- No. 40. Pallava Architecture, Part III : A.H. Longhurst, 1930.
- No. 41. Survival of the Prehistoric Civilisation of the Indus Valley
- No. 42. An Archaeological Tour in Upper Swat and Adjacent Hill Tracts : Aurel Stein, 1930.
- No. 43. An Archaeological Tour in Gedrosia
- No. 44. Exploration in Orissa
- No. 45. Bibliography of Indo-Moslem History
- No. 46. On the Iconography of the Buddha’s Nativity
- No. 47. A Record of all the Quranic and Non-Historical Epigraphs
- No. 48. Explorations in Sind
- No. 49. Bijapur Inscriptions
- No. 50. Sravasti in Indian Literature
- No. 51. Animal Remains from Harappa
- No. 52. A Memoir on Kotla Firoz Shah, Delhi : J.A. Page, 1937.
- No. 53. Sifatul Mamura ‘Ali Al-Biruni
- No. 54. The Buddhist Antiquities of Nagarjunakonda
- No. 55. Excavations at Paharpur : Rao Bahadur K.N. Dikshit, 1938.
- No. 56. The Anand Temple at Pagan : Chas. Duroiselle, 1937.
- No. 57. The “Numeral-Signs” of the Mohenjo-Daro Script
- No. 58. Rajagriha in Ancient Literature
- No. 59. Punch-Marked Coins from Taxila
- No. 60. Kausambi in Ancient Literature
- No. 61. Excavations at Agroha, Punjab
- No. 62. A Hoard of Silver Punch-Market Coins from Purnea
- No. 63. The Historical Sculptures of the Vaikunthaperumal Temple
- No. 64. Excavations in Swat and Explorations in the Oxus Territories of Afghanistan : Evert Barger and Philip Wright, 1941.
- No. 65. The Beads from Taxila
- No. 66. Nalanda and its Epigraphic Material
- No. 67. Panchalas and their Capital Ahichchhatra
- No. 68. The Manley Collection of Stone age Tools
- No. 69. Central Asian Fragments of the Ashtadasasahasrika Prajnaparamita
- No. 70. The Gupta Temple at Deogarh
- No. 71. Nagarjunakonda
- No. 72. Antiquities of Chamba State Part II
- No. 73. Sanskrit Literature and Art Mirrors of Indian Culture
- No. 74. Excavations at Kausambi
- No. 75. Nagarjunakonda Vol. I
- No. 76. Telkupi
- No. 77. The Indus Script, Texts, Concordance and Tables
- No. 78. Lothal, A Harappan Port Town (1955- 62), Vol. I, II : S.R. Rao, 1979, 1985.
- No. 79. Karandai Tamil Sangam Plates of Rajendrachola I
- No. 80. Ratnagiri
- No. 81. Images of Nepal
- No. 82. Excavations at Satanikota
- No. 83. Daimabad
- No. 84. The Caves of Panhale-Kaji
- No. 85. Nagda
- No. 87. Excavations at Surkotada and Exploration in Kutch
- No. 88. Excavations at Sringaverapura
- No. 89. Excavations at Bhagwanpura
- No. 90. Kaveripattinam Excavations
- No. 91. Angkorvat-India’s Contributions in Conservation
- No. 92. Excavations at Malvan
- No. 93. Excavations at Sannathi
- No. 94. Excavations at piprahwa and Ganwaria
- No. 95. Excavations at Tuljapur Garhi
- No. 96. Excavations at Tuljapur Garhi
- No. 97. Further Excavations at Pauni
- No. 98. Excavations at Kalibangan – The Early Harappans
- No. 99. Excavation at Adam
INVENTORY OF MONUMENTS AND SITE OF NATIONAL IMPORTANCE : Jagat Pati Joshi & Krishna Deva (eds.), since 1998, Archaeological Survey of India, New Delhi.
・ 新しい企画で、インド中の考古局管理下にあるモニュメントを 地域ごとに網羅し、1ページごとに 定形のフォームで各モニュメントのデータを記す。 全 7巻 19冊の予定だが、第 2巻目以降が出版されたかどうか不明。 写真はモノクロ。
- Vol. 1. Part 1. Shrinagar Circle, 1998, 27.5cm-92pp.
- Vol. 1. Part 2. Chandigarh Circle, 1999, 27.5cm-178pp.
ARCHAEOLOGICAL SURVEY OF INDIA, New Delhi
・ インド政府考古局による小さな刊行物・案内書のシリーズ。 いずれも簡潔ではあるが 質の高い案内書である。 ニューデリーの国立博物館の隣にある考古局で 全巻が買える。 現在までに 28冊出版されていて、定価は今ではわずか数十円の計算となる。 A5判、地図つき。 個々の詳細は J ~ N の地域別リストに記す。
- Ajanta : Debala Mitra
- Amaravati : H. Sarkar, S.P. Nainar
- Ahmadabad : K.V. Soundara Rajan
- Bhubaneswar : Debala Mitra
- Bishnupur : S.S. Biswas
- Chola Temples : C. Sivaramamurti
- Dig : M.C. Joshi
- Fathehpur Sikri : Saiyid Athar Abbas Rizvi
- Hampi : D. Devakunjari
- Delhi and its Neighbouhood : Y.D. Sharma
- Delhi, Humayun’s Tomb and Adjacent Buildings : S.A.A. Naqvi
- Junagadh : K.V. Soundara Rajan
- Khajuraho : Krishna Deva
- Konarak : Debala Mitra
- Kumrahar : Vijayakanta Mishra
- Lothal : S.R. Rao
- Mandu : D.R. Patil
- Mattancherry Palace : Shivananda Venkatarao, Raman Namboodri
- Mahabalipuram : C. Sivaramamurti
- Monuments of Kerala : H. Sarkar
- Nagarjunakonda : H. Sarkar, B.N. Misra
- Nalanda : A. Ghosh
- Old Goa : S. Rajagopalan
- Pandrethan, Avantipur & Martand : Debala Mitra
- Rajgir : Mohammad Hamid Kuraishi, A. Ghosh
- Sanchi : Debala Mitra
- Sanchi Museum : Narinder Nath, J.P. Saxena
- Sarnath : V.S. agrawala
- Udayagiri & Kandagiri : Debala Mitra
各地の小さな刊行物
・ これらも現地で、各数十円から数百円で売られている。 ここに掲げるのは筆者所有のもののみ(北から南へ)
- Jantar-Mantars of India, Stone Observatories : Prahlad Singh, 1986, Holiday Publications, Jaipur, 21.5cm-120pp. 30Rs.
- Gude to Lalitagiri, Udayagiri and Ratnagiri : 1961, Mahabodhi Society, Orissa,Cuttack.
- Stepwells of Rajasthan : Rajasthan Tourism, 1998, 21.5cm-28pp. 10Rp.
- The Delwara Jain Temples : Jodh Singh Mehta, 1974, Udaipuru, A5-30pp. 2Rs.
- Visit Chittaur : G.S. Acharya. 1973. Shiva Prakashan, Bikaner, B6-80pp. 2Rs.
- The Fort of Chittor : Thakur Lal Singh Shaktawat, 1985, B6-90pp. 12Rs.
- Calico Museum of Textiles, Jaina : 1986, H.N. Patel, A4-12pp. 35Rs.
Government of Madhya Pradesh, 1.5Rs.
- An Account of St. Andrew's Church : Egmore, Madras, 1982, A5-28pp. 5Rs.
- Sravana Belgola : S. Settar, 1981, Ruvari, Dharwad, B5-70pp. 25Rs.
- Shravana Belgola : Saryu Doshi, B5-30pp. 25Rs.
- Auroville, The City the Earth Needs : Auroville Fund, 1992, A4-40pp. 25Rs.
- Moodabidri : 1986, Sri Digambar Jain Math, Moodabidri, A5-50pp. 5Rs.
- Udupi : Sri Krishnapur Mutt, Udupi, S.K. 1957, B6-100pp. 6Rs.
- An Accunt of St. andrew's Church: Egmore, Madras : 22cm-30pp. 5Rs.
- Sri Meenakshi Temple : T.G.S. Balaram Iyer, 5th ed. 1988, Sri Karthik Agency, Madurai,A5-45pp. 10Rs.
- Padmanabhapuram Palace : Gov. of Kerala, 26cm-30pp. 34Rs.
ユネスコ・アジア文化センター (日本) の出版物. 各A4-30pp. 500yen.
・ インド周辺国の遺跡を紹介する、ヴィジュアルな「文化遺産広報資料」 のシリーズを出している。
・ スコータイ(タイ文化の夜明け : 河辺利夫・他, 1980
・ スリランカ 文化三角地帯(栄華と祈りの聖域 : 千原大五郎・他, 1983
・ フエ・ベトナム 栄華の都 : 陳荊和・他, 1987
・ 黄金のベンガル(パハールプールとバゲールハット): 石澤良昭・他, 1988
・ モエンジョダロ(救おう 人類共通の文化遺産 : 小西正捷・他, 1993
・ Bamiyan, Crossroads of Culture : Sharifie Rahel et al.
|