6
HINDU TEMPLES IN KERALA
ケーララ地方のヒンドゥ寺院
가미야 다케오

BACK      NEXT


南インドの ケーララ州

 インドの木造文化圏は主として北インドのヒマラヤ山脈に沿ってつらなっているが、インド亜大陸の大部分は木材の乏しい乾燥した亜熱帯気候で、石造文化圏に属している。ところがインドの最南端にも木造文化圏がある、ということはあまり知られていない。通常「南インド」というのはドラヴィダ系の言語が話される四つの州をさす。北側にはアーンドラ・プラデシュ州とカルナータカ州とがあり、亜大陸の最南部では東側のタミルナードゥ州と西側のケーララ州とが西ガーツ山脈によって分けられている。

 紀元前3世紀のアショーカ王の磨崖詔勅では、インドの最南部にはチョーラ王国とケーララプトラ王国があると記載されていて、前者がほぼ現在のタミルナードゥ州、後者がケーララ州に相当する。チェーラ王朝が栄えた古代には仏教やジャイナ教もひろまっていたが、今はその痕跡はほとんどない。その代わりに海上交易を通じて早くからキリスト教やイスラム教が伝えられ、現在は人口の 20パーセントずつがそれぞれの信者であり、あとの 60パーセントがヒンドゥ教徒である。

 東隣りのタミルナードゥ州は広い面積の乾燥した地域で、「南方型」の石造寺院はこの地方で最も発達し、「ドラヴィダ様式」と言えばこの州の寺院スタイルをさすことが多い。一方ケーララ州はアラビア海と標高 1,000~1,500メートルの西ガーツ山脈に挟まれた細長い地域なので、海からの風が山脈にぶつかって多量の雨を降らせるので緑が多く、タミル地方とはまるで異なった木造文化圏となっている。
 両州の間は山脈で隔てられているので交流は最南端の海沿いになされたために、ケーララ州も南部にいくほどタミル的な要素が濃くなる。両州の建築の対比は、寺院の門(ゴプラ)にくっきりと見ることができよう。タミル地方のゴプラは石造の典型的なドラヴィダ様式であり、雨の多いケーララ地方のゴプラには木造の勾配屋根が架けられている。

  
左 : タンジャ-ヴ-ルの ブリハディ-シュワラ寺院のゴプラ
右 : トリチュ-ルの ヴァダックンナ-タ寺院のゴプラ


ケーララ地方の建築

 ケーララ州では木材が豊富なので家々は基本的に木造であり、屋根は切妻の勾配屋根が瓦で葺かれている。古代、中世にはそうした民家と似た木造寺院がいたるところに建てられていたであろうが、ヒマラヤと同じくそうした古い寺院はおおむね消失し、現存するのはほとんどが近世のものである。木材は主としてチークが用いられ、それにジャック・フルーツ、ローズウッド、黒檀などが加わる。
 寺院の規模が大きくなるにつれて壁面や主要な柱は堅固な材料で造られるようになり、その上に木造の屋根架構が載せられるようになった。石窟寺院や石柱、そして基壇は花崗岩であるが、西ガーツ山脈のふもとにはラテライトを多く産するので、通常、壁面にはラテライトが用いられる。ラテライトとは「紅土」とも訳されるように紅い土壌である。切り出すときは柔らかいが、大気に曝されると石のように硬くなるので安価な建設資材として用いられる。ただ気泡が多くて粗いので、表面はプラスターで仕上げられ、彩色されたり彫刻されたりする。

イリンジャラクダの寺院のナ-ランバラム

 寺院は矩形の境内がナーランバラムと呼ばれる回廊状の塀で囲まれる。ナーランバラムもラテライトで造られることがあるが、木造の場合も多く、しばしば奥が透ける格子状をなしていて日本的な印象を与える。
 こうした木造のヒンドゥ寺院が、一見ネパールの木造建築とよく似ているので、両者の間にはなんらかの影響関係があるのではないかと考えられてきた。しかし遠く 2,000キロメートルも離れた土地のあいだに直接的な影響関係などあるはずがなく、両者は別個に木造建築を発展させてきたのである。それを最もよく示すのが、ケーララ寺院における切妻部の強調である。ネパールには切妻屋根があまりなく、あってもケーララのような装飾的な扱いはされない。

エットマヌ-ルのマハ-デ-ヴァ寺院


ケーララ寺院の3タイプ

 ケーララ州のヒンドゥ寺院は宗教的に厳しく守られているので、インド政府考古局の H・サルカルでさえ、その調査が困難であることを報告書に書いている。内部の撮影はもちろん、見ることさえも拒まれることがある。まして外国人の異教徒である筆者などは、ヒンドゥと同じように ルンギ(ドーティ)という腰巻きだけの姿になってさえ、内境内への立ち入りもできないことがある。ここでは筆者が撮影することのできた寺院と、手に入れることのできた書物に基づいてケーララ寺院の概要をお伝えしたいと思う。


(ヴァイコムのシヴァ寺院)(ペルヴァナムのシヴァ寺院)(パヤヌ-ルのスブラマニヤ寺院)
円形(楕円形)         方形            前方後円形

ケーララ寺院の平面の3タイプ
(From H. Sarkar: An Architectural Survey of Temples of Kerala)

 まずケーララ州の伝統的なヒンドゥ寺院の本堂(シュリー・コーヴィル)の平面形であるが、これには3つのタイプがある。円形プラン、方形プラン、そして前方後円形プランである。このうち、よそには見られない円形プランが多いのはケーララの特色で、時にはそれが楕円形のプランにもなる。ヴァイコムにあるシヴァ寺院はその一例で、楕円錐形の大屋根が架かり、銅板で葺かれている。この単純な全体像とは対照的に、壁面には極彩色の壁画が連続して描かれ、窓廻りの装飾と方杖状の木彫とがあいまって華やかな外観を見せている。

ヴァイコムのシヴァ寺院の壁面

 スリランカのポロンナルワにはワタダーゲと呼ばれる 12世紀の円堂の仏教遺跡がある。中央に小ストゥーパを祀って2列の石柱をめぐらせ、円形平面の壁で周囲を囲い、さらにそのまわりに石柱が建ち並ぶ。上部は失われてしまったが、おそらく木造の円錐形屋根が架けられていたのであろうと考えられる。
 とすればこれは仏教とヒンドゥ教という違いはあるものの、ケーララ州の円堂と大変によく似た建築形式である。ケーララにおける円堂が北部よりも中・南部に多いことからしても、円堂形式はスリランカとの影響関係が推定されるのである。H・サルカルによれば、古代インドの仏教円堂形式がスリランカにもたらされ、のちにスリランカからケーララ地方に移住したイーラワル族によって円堂形式が逆輸入されたのではないかという。

  
ヴァダックンナータ寺院の諸堂と ナマスカーラ・マンダパ、トリチュール

 トリチュールの有名なヴァダックンナータ寺院には三つの祠堂が並んでいて、その内二つが円堂、もう一つが方形プランの堂である。方形の堂の前面にはしばしば拝堂(ムカー・マンダパ)が突き出し、切妻屋根が架けられる。さらにその手前には、円堂の場合も、独立した礼堂(ナマスカーラ・マンダパ)があり、これは木造の方形屋根を石柱が支えるオープン・マンダパである。
 方形プランは最も一般的であり、その方形造りの屋根には屋根窓(ドーマー・ウインドウ)がつけられていることが多いが、これは飾りであって本当の窓ではない。特異な姿を見せるのは ペルヴァナムの寺院 で、方形プランの頂部に華麗な八角錐状の屋根が架けられている。北インドでは聖室の上に立ち上がる石造の塔状部をシカラと呼んだが、ケーララ地方では、こうした層塔形式の頂部の屋根をシカラと呼ぶのである。

 一方、前方後円形プランはもともと古代の仏教寺院から受け継いだものと考えられる。 アジャンターやエローラーなどの石窟寺院におけるチャイティヤ窟はだいたいこのプランである。 それが次第に南方に伝えられ、カルナータカ地方におけるアイホーレのヒンドゥ寺院などをへてケーララ地方へもたらされたのであろう。前面の切妻部は、石窟寺院においては実際の 「チャイティヤ窓」 であったが、ここでは窓の機能をほとんど失い、木彫装飾の舞台となっている。

マンムンダのマハーシヴァ寺院


彫刻と壁画

 聖室のまわりに繞道のない本堂はニランダーラと呼び、繞道がまわるのをサーンダーラと呼ぶが、規模が大きくなると二重の繞道を備えるようになる。巡拝者は礼拝行為として、これを時計回りに巡るのである。
 平面図に見られるように、円形の寺院ではドラヴィダ式の石造の聖室がまずあり、その周囲に繞道を得るべく石柱をめぐらせ、円形の壁面で囲んだ上に木造の屋根を架けて全体を保護したものと理解することができる。しかし方形寺院においては列柱によって繞道を区画するということはなく、二重の繞道の場合でもラテライトの厚い壁で仕切られている。両者は別々の起源の寺院形式なのであろう。一方、前方後円形は両者の中間型なので、聖室の周囲に列柱をめぐらせていることもないこともある。
 木造の上部構造はたびたび修復や改変、再建をへていても、石造の基壇(アディスターナ)部分は創建当時のものが多く、しばしばそこに碑文が刻まれていて、寺院の歴史を知るよすがとなっている。その上部の壁面は木彫の神像で飾られていることも多い。内境内はだいたいにおいて写真撮影が厳しく禁じられているので、それらのみごとな木彫を掲載することができないのは残念である。

 後期の寺院ではナーランバラムの入口に堂々たるエントランス・マンダパが建てられていて、カヴィユールのマハーデーヴァ寺院ではその格天井に、彫刻のミニアチュールとでもいうべき緻密な木彫が見られる。その神像や戦士像はケーララ地方の伝統芸能である「カタカリ」の役者を連想させよう。

エットマヌールの寺院の壁画

 壁画はコーチンのマッタンチェリ宮殿とエットマヌールのマハーデーヴァ寺院、それにパドマナーバプラムの王宮のものが有名で、いずれも 16世紀以降のものであるが、独特のケーララ様式を見せている。インドには彫刻に比べて壁画の量が少ないが、これらはアジャンターの石窟寺院における壁画の伝統を受け継ぐものであろう。
 われわれ木造文化の日本人にとってケーララ州の木造寺院は興味が尽きない。次回ではケーララ州の宮殿やモスク、そして宗教的な劇場を採りあげたいと思う。


BACK      NEXT

© TAKEO KAMIYA 무단전재를 금함